红桃视频

本文へ
ここから本文です

Discover Tohoku University ?东北大学ってこんな大学?

オープンキャンパス行ってみた 2024 1日目 番外编

东北大学学生広报スタッフの小滝です。

寒い日が続くので、最近はマイボトルに温かい緑茶を入れています。 のど飴も欠かせないです...お気に入りは龍○散です。

7月末、猛暑の中でオープンキャンパスが开催されたのが懐かしいですね。

今回はSCCさん主催の3GeV高輝度放射光施設 NanoTerasu(ナノテラス)見学企画「ナノテラスと考える研究の未来」を、同じく学生広報スタッフの堀川さんとご紹介します。

青叶山新キャンパスの奥に位置する(赤丸部分)

■厂颁颁とは
2024年度から始動した东北大学学習支援センターStudent Community Collegeという学生コミュニティのことで、イベントの企画?運営などを通して多様な学習者同士の交流を図ることを理念としています。

■「ナノテラス」とは
初めに、ナノテラスの概要に関して、同日开催された狈补苍辞罢别谤补蝉耻オープンデイに参加した学生広报スタッフの竹中さんが绍介します!

学生広报スタッフの竹中庆香です。
放射光施设と闻くと、物理や工学分野の発展に寄与しそうというイメージをもつ方も多いかもしれませんが、実际はこれらの分野のみならず食品や农业、医疗といった幅広い分野への応用が期待されており、実际に研究が进んでいます。
また、放射线管理区域において研究を行う际には放射线业务従事者登録などの手続きが必要になりますが、ナノテラスでは、実験ホールを非放射线管理区域としたことにより、手続きが简素化され利用者の负担が軽减されていることが大きな特徴の1つです。研究者に限らず、大学生や小中高生、一般の方々がナノテラスで行われている研究を间近で见学又は体験し、科学の魅力?面白さそして奥深さに触れることができる机会が今后ますます増えていったら良いなと思いました。

小滝たちも、ワークショップに先立ち狈补苍辞罢别谤补蝉耻オープンデイに参加しました!

狈补苍辞罢别谤补蝉耻オープンデイ(取材:大学院生命科学研究科 修士2年 堀川みなる)

ナノテラス入り口

私は初めてナノテラスに入ったのですが、その内部の大きさに圧倒されました。

ナノテラスの内部には电子を周回させる蓄积リングという设备があり、一周はなんと349メートルもあるそうです!

ナノテラス内部:ここで见えているのは実験ホールのほんの一部分だそう...!

见学ホールでの説明の様子

まずは、量子科学技术研究开発机构(蚕厂罢)の方々からナノテラスの详细な仕组みについて教えていただきました。ほぼ光の速度まで加速された电子が円形の蓄积リングを周回することで强い光のビームを照射することができるそうです!

グループワーク(取材:堀川)

狈补苍辞罢别谤补蝉耻オープンデイに参加して説明を受けた後、グループディスカッションに参加させていただきました。

今回のテーマは「ナノテラスと考える研究の未来」。ナノテラスは今后どのように使用されていくべきなのか、谁がいつどのような目的で使うのか、社会にどのような影响を与えるだろうか、といったナノテラスの未来について深く话し合いました。

4人のメンバーで作业を行ったのですが、理学部物理学科、医学部保健学科、文学部人文社会学科の学生たちと私(生命科学研究科)で构成されるという、専门が全く异なる4人组だったので、ディスカッションしていると非常に多様な意见が出てきて面白かったです。

堀川さんグループの议论の様子

ディスカッションで出た意见をまとめた模造纸

他に参加していた东北大生たちに话を闻いてみると、
「今まで参加してきたのは讲义形式のものが多かったので、今回のようなグループディスカッション形式のものは新鲜で楽しかった」
「さまざまなバックグラウンドを持つ方が多く、普段関わることが无い人と话せたのが良かった」
とのことでした。さまざまな企画に积极的に参加していくと新しい発见がいっぱいあって楽しいですよね。

最后に、各グループで成果を発表し合いました

参加した高校生の感想(取材:小滝)

全てのプログラムが终了した后、小滝も2名の高校生に话を闻きました。

仙台市内の男子高校生は、ナノテラスの着工当初からその有用性に注目してきたとのこと。昨年から公开スペースに足を运んだり、仕组みや活用法などを调べたりと、1年间ナノテラスの完成を见守ってきたそうです。

现在は「超伝导技术」に関心があり、构造解析に特化したナノテラスとの密接な関係を感じているそうです。今回、本格稼働后の様子を知って参加者と议论する中で、幅広い分野におけるナノテラスの可能性をより深く知ることができたと话していました。

ある女子高校生は、グループワークが特に楽しかったそうです。

学校ではディベート部に所属しており、普段からディスカッションをしていますが、大学生や社会人の方々と世代を超えて意见交换ができたことが新鲜だったと言います。

同世代ならではの会话の楽しさもあるけれど、人生経験の豊富な高齢の方や、反対に自分よりも年下の子どもたちなど幅広い年代の方たちと话せる场が増えていってほしい、自分も増やしていきたいと话していました。

厂颁颁伊藤さんコメント(取材:小滝)

本プログラムを企画?运営した厂颁颁を代表して、情报科学研究科修士2年の伊藤彰麻さんにお话を闻きました。

―本プログラムを企画した経纬

参加者の方々に「研究」とは何か考え议论してもらいたいと思っていたところ、今年度からナノテラスが正式に运用され始めたので题材にしようと决めました。

见学自体はオープンキャンパス以外の日も可能なので、自分が実际にナノテラスを访れて感じ考えたことを発表するという付加価値をつけたイベントにしようと思いました。

―学内外の方々に知ってほしいナノテラスの魅力とは

世界最高レベルの光源技术を备えており、产官学连携を促进させ、基础から応用研究を通じて、社会的価値の创造までを见据えていることだと思います。多様な研究环境が整备されており、多岐にわたる分野の実験を同时に行えるため、その意味でも幅広い応用に向けた実験环境があるとも感じています。

东北大学は「研究第一」の理念を掲げているので、ナノテラスが近くにできてうれしく思います。

―実际に参加者と交流してみての感想

自分では全く想像もしなかった様々な视点からの考えに触れることができて、惊いたというか、感心しました。例えば、研究成果の価値を伝えるという観点は、高校生ならではの新しい视点だと思いました。

―今后の展望は

高校生も含め、より多くの方に参加していただけるようなイベントを企画していきたいです。メーリングリストでイベントの告知などを定期的に行っているのですが、より参加しやすくなるような工夫をしていきたいと考えています。

今回の取材では、プログラムの最初から最后まで参加者の皆さんと一绪にナノテラスについて学び、考えたことを発表し合いました。

协力してくださった厂颁颁の皆さん、ありがとうございました!

この记事を読んでいる方々も、机会があればぜひナノテラスに足を运んでみてくださいね!

次回はいよいよ最终回。

シカゴ大学と本学工学部のコラボ企画の様子を绍介します!お楽しみに!

文?写真:学生広报スタッフ(小滝真悠、堀川みなる)

协力:量子科学技术研究开発机构(蚕厂罢)狈补苍辞罢别谤补蝉耻総括事务局
高度教养教育?学生支援机构学习支援センター
东北大学総务企画部広报室

関连リンク

2023年オープンキャンパス

问い合わせ先

総务企画部広报室
Email: koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

学生広報スタッフページ
このページの先头へ