学生生活実态调査结果について 片平キャンパス课外活动施设のリニューアルが进んでいます 川内キャンパス厚生会馆の食堂が広くなります 日本育英会の奨学金制度が拡充されます |
副総长制下における会见の在り方について
平成11年3月26日 1 会见に関する基本的考え方 本学では、平成10年4月から副総长制が施行され、それに伴い学生生活协议会の组织にも几つかの変更がありました。学务等担当副総长の职务は広报第179号に记したように、以前の组织における学生部长の职务を基本的に継承していますが、一方において、副総长は、総长の职务を补佐する重要な役割を负っています。 そこで、学生部长制から副総长制への移行を契机として、学生生活协议会は学生に対する会见の在り方を见直し、今后にむけて望ましい会见の在り方を検讨してきました。 もとより、学生生活上の诸问题及び学内诸施设の管理?运営の改善を図る上で、学生から提起される要望や意见を适切な方法によって聴取することは大変重要なことで、本学はこれまで诚意をもってその実现に努めてきました。 しかし、従来、その実现を志向した学生部长会见の実态は、理性的で正常な话し合いとは异なる性质のものでした。本学は、话し合いの场を「代表者会见」と捉えてきましたが、その実体は胁迫的で、不本意ながらいわゆる「大众団交」を强いられてきました。 今后の会见は、従来の胁迫的な「大众団交」の在り方と诀别することとし、元来、大学が主张している「代表者会见」の在り方に立ち返り、かつ、副総长制下において必要とされる若干の変更を加え、以下のような会见の在り方を决定しました。 2.会见の在り方 今后の会见の在り方は、次に述べる「代表者会见」の原则によることとします。 (1) 会见は、学生の提起する要望や意见をその代表者が表明し、それを大学侧が聴取するとともに、大学侧の见解を説明する场と捉えます。これを「代表者会见」と呼びます。 (2) 会见は、学生侧から申请を受けて、あるいは大学侧の要请により、学生生活协议会の议を経て、开催するものとします。 (3) 大学侧の代表者として、通常は、関係する委员会委员长ほか委员数名が出席します。 必要に応じて、事务官が出席することもあります。 (4) 学生侧の出席者は、学生団体を代表する者10名以下とし、その氏名?学部?学年?所属団体等における代表者としての役割を书面に记し、事前に提出します。オブザーバーの参加は认めません。 (5) 会见の时间は、2时间以内とします。 (6) 会见の开催日时?场所の设定及び会见の进行は、学生との事前打合せを経て、大学侧が行うこととします。 (7) 副総长が会见にあたる场合は、会见のテーマが全学的な広がりを有し、学生生活协议会が特にその必要性を认めた场合に限ります。副総长の会见も、上记(1)から(6)の原则によるものとします。 (8) 事前打合せについても、上记(1)から(6)の原则によるものとします。 |
学生生活実态调査について 今の不况が学生生活全般に少なからず影响している状况が明らかになりました。様々な悩みを抱えている学生の生活実态がよくわかります。 昨年12月に『第2回学生生活実态调査报告书』が刊行されました。それによれば、昨今の不况が学生生活全般に少なからず影响をもたらしていることがわかります。また自由记述栏では、授业、课外活动を含めて大学全般に対して多様な意见や要望が出されています。 今回の报告书は、学生から见た东北大学の现状を示しているだけではなく、现に様々な悩みを抱えている学生の生活実态を活写しているものとしてきわめて贵重な资料であり、できるだけ多くの方々に目を通していただきたいと考えます。 なお、调査结果の概要については、前号の「学生协だより」(No.8)でお知らせしましたが、さらに内容を知りたい方は各部局の厚生补导担当や図书馆等にお问い合わせの上、报告书を閲覧してください。 |
学 生 生 活 協 議 会