红桃视频



内   容


 ?学生との会见に関する大学の考え方

 ?电気料是正问题と有朋寮?日就寮の「入寮募集停止」

――ニュース――

学生生活実态调査结果について
片平キャンパス课外活动施设のリニューアルが进んでいます
川内キャンパス厚生会馆の食堂が広くなります
日本育英会の奨学金制度が拡充されます


 东北大学学生生活协议会(学生协)摆*闭が関わっていることで学生の皆さんの学ぶ环境や课外活动などに関係するいろいろなニュースを早く详しくお伝えします。学生协で审议したり报告されたことは、通常、各部局の教授会を通じて学内の皆さんにお伝えしていますが、お知らせの経路を多くし、短くして、多くの大学构成员の皆さんに大切な情报がよく伝わるようにと考えています。
[*] 学生生活協議会は東北大学において教育を受けている学生などの皆さんのキャンパス生活に関することで大学全体に及ぶ事項を審議し決定する全学的な委員会です。課外活動についてまたそのための施設について、奨学金や授業料減免などについて、学寮の運営について、その他の日常的なことについて大学としての対応を決め、また、中長期的な施策について評議会に提言をします。


学生との会见に関する大学の考え方

 昨年4月に副総长制が施行されてからほぼ1年が経ちます。学生生活协议会は、この间ワーキンググループを设けて「副総长制下における会见の在り方」について検讨を重ねてきました。
 东北大学全部局の意见も闻きながら、このほど次のようにまとめましたので教职员及び学生の皆さんにお知らせするとともに、ご理解とご协力をお愿いする次第です。




副総长制下における会见の在り方について

平成11年3月26日  
学生生活协议会  


1 会见に関する基本的考え方
 本学では、平成10年4月から副総长制が施行され、それに伴い学生生活协议会の组织にも几つかの変更がありました。学务等担当副総长の职务は広报第179号に记したように、以前の组织における学生部长の职务を基本的に継承していますが、一方において、副総长は、総长の职务を补佐する重要な役割を负っています。
 そこで、学生部长制から副総长制への移行を契机として、学生生活协议会は学生に対する会见の在り方を见直し、今后にむけて望ましい会见の在り方を検讨してきました。
 もとより、学生生活上の诸问题及び学内诸施设の管理?运営の改善を図る上で、学生から提起される要望や意见を适切な方法によって聴取することは大変重要なことで、本学はこれまで诚意をもってその実现に努めてきました。
 しかし、従来、その実现を志向した学生部长会见の実态は、理性的で正常な话し合いとは异なる性质のものでした。本学は、话し合いの场を「代表者会见」と捉えてきましたが、その実体は胁迫的で、不本意ながらいわゆる「大众団交」を强いられてきました。
 今后の会见は、従来の胁迫的な「大众団交」の在り方と诀别することとし、元来、大学が主张している「代表者会见」の在り方に立ち返り、かつ、副総长制下において必要とされる若干の変更を加え、以下のような会见の在り方を决定しました。

2.会见の在り方
 今后の会见の在り方は、次に述べる「代表者会见」の原则によることとします。
(1) 会见は、学生の提起する要望や意见をその代表者が表明し、それを大学侧が聴取するとともに、大学侧の见解を説明する场と捉えます。これを「代表者会见」と呼びます。
(2) 会见は、学生侧から申请を受けて、あるいは大学侧の要请により、学生生活协议会の议を経て、开催するものとします。
(3) 大学侧の代表者として、通常は、関係する委员会委员长ほか委员数名が出席します。   
   必要に応じて、事务官が出席することもあります。
(4) 学生侧の出席者は、学生団体を代表する者10名以下とし、その氏名?学部?学年?所属団体等における代表者としての役割を书面に记し、事前に提出します。オブザーバーの参加は认めません。
(5) 会见の时间は、2时间以内とします。
(6) 会见の开催日时?场所の设定及び会见の进行は、学生との事前打合せを経て、大学侧が行うこととします。
(7) 副総长が会见にあたる场合は、会见のテーマが全学的な広がりを有し、学生生活协议会が特にその必要性を认めた场合に限ります。副総长の会见も、上记(1)から(6)の原则によるものとします。
(8) 事前打合せについても、上记(1)から(6)の原则によるものとします。




 以下、左の「副総长制下における会见の在り方について」まとめるに至った経緯を述べて、「1.会見に関する基本的考え方」を補足します。


 ここ数年の会见の実态
 平成7年12月20日、片平キャンパスにある学生部(当時 ― 現学務部)大会議室において東北大学学生寮自治会連合(寮連)と学生部長の会見が行われました。テーマは新寮建設の問題です。会見は、夕方6時頃から始まり、翌日未明4時過ぎまでの10時間に及び、体調を崩した学生部長のドクターストップをもって終わりました。
 以后、同じテーマでの会见が4回続きます。第2回目の会见は、平成8年3月5日、6时から始まり深夜の2时顷まで约8时间かかり、やはり学生部长にドクターストップがかかりました。その时の议长(寮生)は「医师の话では、疲労困惫、脉拍も通常の倍近く、しかもときどき抜け、直ちに安静、治疗が必要とのことである」と述べて、ドクターストップによる打ち切りを宣言しています。学生部长はこのあとすぐ入院しました。第3回は同年6月5日、6时から夜11时までの5时间。第4回は、同年12月4日、6时から深夜零时までの6时间。第5回は、平成9年6月11日、6时から夜11时半までの5.5时间でした。

 *会见の开始时刻18时からの経过。

 平成9年の12月17日には、现在も解决を见ていない电気料问题をテーマとする学生部长会见が行われました。6时顷から始まったこの会见は终始騒然とした状况で进行し、12时前に学生部长にドクターストップがかかりました。しかし、寮连は会见の打ち切りを拒み、学寮専门委员会委员长が引き継ぐかたちで夜中3时近くまで、约9时间を费やしてやっと终了しました。このときの会见状况は「学生协だより狈辞.1」にも书いてあるように、学生部长の発言を多数の声で妨害し、机を取り囲んで胁迫、强要に类する行為を繰り返し、体调を崩した学生部长への休憩も容易には认めず、また、一部に暴力的行為や破壊的行為が见られる、という有り様でした。
 寮生侧からでる议长団は、公平性を欠き、ときとして名前も名のらず、ヤジや怒号の制止すらしません。大学侧の発言はヤジや怒号によってしばしば妨げられ、器物损壊などもありました。こうした実态を一部の寮生は「正常な会见」と考えているようですが、とんでもない话です。


なぜこのような会见を続けてきたのか
 このような実态であるにもかかわらず、なぜ大学は上のような异常な会见を続けてきたのか、疑问に思うことでしょう。大学は、このような会见を正常なものと认めたことは一度もありませんが、一部寮生に押し切られるかたちで望まざる会见形态を强いられ、それにつき合ってきたのです。それも、ねばり强く话し合えば分かってもらえるのではないかという望みを捨てなかったからです。ですが、大学の见通しは甘かったようです。上の6回の会见を通じて、寮连は大学の立场をまったく理解しようとしませんでした。もちろん、今后ともねばり强く话し合いを続けていくつもりですが、従来のような寮连のいうところの「大众団交」ではなく、「代表者会见」を通じて寮生の理解を得ていきたいと考えています。


过去における会见の基本原则
 そもそも、大学は従来から学生との会见を「代表者会见」として、つまり、「学生侧の正式な代表と大学侧の学生部长や関係委员会委员とのあいだの会见」として位置づけています。「オブザーバーの出席は原则として认めず、时间については2时间を目途、3时间を限度とする」というのが基本であり、过去においても会见の予备折衝で繰り返しこのことを主张してきました。これに対して、寮连の主张する会见形态は、「希望者全员が参加できる时间无制限の団体交渉」というもので、今日の社会通念からは着しくかけ离れたものです。
 そのため、会见の形态をめぐる寮连と大学の主张は平行线をたどったまま今日に至っていますが、オブザーバーの件については、寮连の主张に押し切られるかたちで、やむを得ずある程度のオブザーバー出席を黙认してきました。会见时间についても両者の主张は対立したままですが、寮连と大学の会见に関する予备折衝においては、「2时间を目途、3时间を限度とする」ことでおおむね合意していました。予备折衝では、寮生侧からでる议长団についても「议长団は、议事运営について公平を期し、威圧的発言やヤジ?怒号を直ちに制止すること、会见での発言は议长団の指名により行わせること」が合意され、その上で会见に临んできました。しかしながら、すでに述べたごとく、予备折衝でのこうした合意事项は常に破られてきたのです。


理性的な会见をめざして
 先に示した新しい原则は、これまでの会见原则を基本とし、それに若干の変更を加えたものであることがご理解いただけると思います。これまで、従来からあった原则が守られないままの会见を続けてきたわけですが、今后は「代表者会见」の基本原则に立ち返ることとします。そして、理性的で効率的かつ実りある仕方で学生の意见を聴くつもりです。なお、これまでの学生部长会见が主として寮连とのあいだで行われてきたことに関连して、以上の补足説明は寮连を意识したものとなりましたが、このような考え方は、本学のすべての学生団体との会见に対してもあてはまるものです。







电気料是正问题と有朋寮?日就寮の「入寮募集停止」


电気料负担区分是正问题について
 东北大学に8つある学寮のうち、有朋寮、日就寮、以文寮、霽风寮に対して大学は平成10年度からの电気料负担区分是正を决めました摆*闭。これは、学寮に请求される电気料金のうち基本料金と共通部分で使用した分を除き寮生个人が使った分を自己负担とする原则に拠っています。これに対する有朋寮、日就寮の寮としての「是正分不払い」运动が続いています。これに関する経过はすでに「学生协だより」第7号までに详しく书かれています。
 东北大学学生寮自治会连合(寮连)から副総长に対して出されている要求は、电気料问题を议题とする副総长「団交」を开けというものです。しかし、大学として学生の団体の意见を聴いたり、大学の见解を説明する际の会见の基本方针は、前项の「会见のあり方」で示したようなものです。电気料の问题については副総长との会见でなく责任ある代表者による话し合いをするよう呼びかけていますが、寮连はいまだに応ずるどころか、「大学が话し合いを拒否している」と宣伝しています。
摆*闭他の4寮ではすでに是正されていました。


「自主」募集に応ずると不法入寮になります
 有朋寮と日就寮が寮としての不払い运动を続けている状况に対して、新入生をこの混乱に巻き込まないことを第一に考えて、大学は施设管理运営上の责任と教育の责任を果たすためにこの2寮の新入寮生募集を停止する措置をとりました。新入生にも寮连と2寮の寮委员会にも文书で再叁の通知をしています。これにもかかわらずこの2つの寮は「自主募集」を掲げて新入生に働きかけを行っています。大学はこれに対して文书で警告をしました。しかし、これに诱われて寮で暮らすことを决めた新入生がいることを危惧しています。このような学生に大学として入寮を认めることはありません。したがって、不法入寮ということになります。このように迷い込んでしまった新入生を大学は见て见ぬ振りをすることはできません。


大学生活は决して长くない 大事な一歩を良い环境の中で踏み出してほしい
 特に新入生诸君に呼びかけます。诸君の学生生活4年间をじっくりそれぞれの考えで过ごしていこうと思われていることでしょう。失败を恐れずチャレンジしようと思う人もあるでしょう。大いに工夫してください。しかしその4年间は短いものであり、最初が大事です。诸君が集団の中で流されず、自分の考えと自分の责任で行动を决められる环境で学生生活のスタートを切ることを希望します。大学としては、そのように环境を整える责任があると考えます。また、东北大学の构成员の皆様は新入生诸君のお手伝いをすることにやぶさかではありません。
 新入生诸君は「自主募集」に応じないでください。また、入寮を决めた人は考え直してください。下宿?アパートの绍介については、学生课学生第二掛で行っています。


―― ニュース ――




学生生活実态调査について


 今の不况が学生生活全般に少なからず影响している状况が明らかになりました。様々な悩みを抱えている学生の生活実态がよくわかります。

 昨年12月に『第2回学生生活実态调査报告书』が刊行されました。それによれば、昨今の不况が学生生活全般に少なからず影响をもたらしていることがわかります。また自由记述栏では、授业、课外活动を含めて大学全般に対して多様な意见や要望が出されています。
 今回の报告书は、学生から见た东北大学の现状を示しているだけではなく、现に様々な悩みを抱えている学生の生活実态を活写しているものとしてきわめて贵重な资料であり、できるだけ多くの方々に目を通していただきたいと考えます。
 なお、调査结果の概要については、前号の学生协だより」(No.8でお知らせしましたが、さらに内容を知りたい方は各部局の厚生补导担当や図书馆等にお问い合わせの上、报告书を閲覧してください。




片平キャンパス课外活动施设のリニューアルが进んでいます


 老朽化が着しい片平地区课外活动施设の整备については、本学の长年の悬案でありました。
 片平キャンパスは、移転计画もあり、建て替えも困难な状况にありましたが、使用している各部の协力を得て、このたび大规模な修缮を行いました。
 その结果、文化系(交响楽部、演剧部、他6部)、体育系(山岳部、ゴルフ部、他4部)の各部室4栋が见违えるようにリニューアルされ、长年、要望され続けてきた、各部からの声に多少とも応えることができました。
 工事は3月末日に完了しました。


(改修前)                         (改修后)




















川内キャンパス厚生会馆の食堂が広くなります


 川内北厚生会馆の食堂は、昨年までは昼食时には长蛇の列が続き、利用者に大変不便をおかけしておりました。
 本年3月この混雑の解消を図るために食堂南侧の间仕切りを撤去し、新たにピロティに间仕切りを设けて食堂スペースを拡张しました。この食堂スペースを拡张したことに伴い、入り口にあったパンコーナーを増设部分に移动することで出食コーナーへの流れをスムーズにし、また、席数の増设84席増)及び配置の见直しをして利用者のより良い利便性を図ることになりました。


(改修后)




日本育英会の奨学金制度が拡充されます


日本育英会「きぼう21プラン奨学金」について
 平成11年度から、新たな奨学金制度として「きぼう21プラン奨学金」がスタートします。これは、大学审议会答申の『今后は主に経済的困难度を重视する観点から抜本的拡充を図り、学生の経済的必要度に応じて贷与することが必要である。』との指摘があること等を踏まえ、第二种学资金(有利子贷与)について、奨学生の採用规模を抜本的に拡充することとしたもので、これにより、学生が安心して自立した学生生活ができることを期待しています。
 详细は、各学部の窓口(1?2年次生は川内北キャンパスの学生第二掛)にお寻ねください。


1 採用対象者
 (1) 博士课程を除く全学年を対象とする。
 (2) 第一种学资金(无利子贷与)との併用贷与を受けることができる。
 (3) 平成10年度以前からの第二种学资金(以下「従前の第二种学资金」という)の贷与を受けている者も、希望により、「きぼう21プラン奨学金」への切り替えを认める。


2 贷与月额
 次の月额の中から申込者が选択する。贷与途中で月额を変更することもできる。
 ○ 学部学生 3万円、5万円、8万円、10万円
 ○ 大学院(修士课程)5万円、8万円、10万円、13万円


3 贷与期间
 原则として标準修业年限とする。なお、希望により平成11年4月に遡って贷与を受けることができる。


学 生 生 活 協 議 会 



※『学生协だより』は、東北大学のホームページの【学内掲示板】から参照することができます。(ただし学内からしかアクセスできません)
※この他に学生协からのお知らせを随时掲载する掲示板『キャンパスライフ』が、まもなく东北大学ホームページの【学内掲示板】の下に开设されます。