红桃视频





第2回学生生活実态调査结果について




 本学では、平成7年度に初めて学生生活実态调査を実施し、以后隔年で调査を実施することとしており、平成9年11月に第2回を実施、昨年11月に调査报告书が作成され、厚生补导の参考とするための学内资料として関係教职员及び各部局に配布しました。
 调査対象は第1回と同様に学部学生20%、大学院生30%を学部?研究学科学生数に比例して无作為に抽出し、邮送法により実施しました。回収率は前回をやや下回り、学部学生は693名(31.0%),大学院生は334名(24.8%)でした。
 调査の基本的な内容は第1回に準拠しておりますが、调査项目については、今日的な厚生补导の课题を加える等少し増加しております。
 第1回の际は、「広报」を通じて、调査结果の概要を学内に周知しましたが、今回は学生恊だよりを通じて教职员及び学生の皆様にお知らせすることとしました。
 特に、自由记述からは、厚生补导や大学全般に対する意见や要望等が多々あることが分かり、今后、大学として対応を考えることが必要と考えております。
 なお、报告书は各部局の厚生补导担当や図书馆等にも备えておりますので、调査结果の全体を知りたい方は、そこで閲覧ください。



调 査 项 目

第1章 家庭状况について
 1 家族の所在地
 2 家 族 数
 3 家计支持者

第2章 住居について
 1 现 住 所
 2 住居の种别
 3 部屋の広さ
 4 希望する部屋の広さ
 5 部屋の使用人员
 6 住居の绍介者
 7 住居の満足度
 8 転居希望の主な理由
 9 転居希望の住居
 10 学生寮への入寮について
 11 入寮希望の主な理由
 12 入寮を希望しない主な理由

第3章 通学について
 1 通 学 方 法
 2 通 学 距 離
 3 通 学 時 間

第4章 食事について
 1 朝食の摂取度
 2 朝食を食べない理由
 3 食事の摂取场所
 4 学内食堂の利用状况
 5 学内食堂に対する感想
 6 学内食堂に対するよい感想
 7 学内食堂に対する悪い感想
 8 学内食堂の改善して欲しいこと

第5章 収入?支出について
 1 1カ月の収入
 2 家庭からの送金额
 3 奨学金の受给额
 4 アルバイトの平均収入额
 5 1カ月の支出金额
 6 1カ月の食费
 7 住 居 费
 8 下 宿 费
 9 教 材 费
 10 教养娯楽费
 11 课外活动?サークル费
 12 収支面からの生活状况

第6章 アルバイトについて
 1 アルバイトの経験
 2 アルバイトの种类
 3 アルバイトの绍介元
 4 アルバイト収入の使い道
 5 アルバイトの必要性
 6 アルバイトと学业の関係

第7章 奨学金?授业料免除について
 1 奨学金受给状况
 2 奨学金を受给しない理由
 3 日本育英会への希望
 4 授业料免除制度の周知度
 5 授业料免除の适応状况
 6 授业料免除制度への希望
 7 授业料免除申请をしない理由

第8章 课外活动について
 1 サークルへの加入状况
 2 サークルに加入した动机
 3 サークルに加入しない理由
 4 サークル活动の必要性について
 5 サークル活动の感想
 6 サークル活动で得たもの
 7 サークル活动と学业との関係
 8 サークル活动に费やす时间
 9 课外活动施设への希望

第9章 健康について
 1 健 康 状 态
 2 体调不良の原因
 3 病気やケガの状况
 4 定期健康诊断の受诊状况
 5 定期健康诊断を受けない理由
 6 保健管理センターの利用状况
 7 学生教育研究灾害伤害保険の加入状况
 8 学生教育研究灾害伤害保険の活用
 9 学生相谈所の周知状况
 10 学生相谈所の利用経験
 11 悩みや不安の有无
 12 悩みや不安の内容
 13 相谈する相手
 14 自杀について
 15 性体験について
 16 性感染症の予防
 17 アルコールの摂取状况
 18 一気饮みの体験
 20 喫烟者の喫烟状况

第10章 大学全般について
 1 一番充実しているとき
 2 人 生 観
 3 大学生活の満足度
 4 授业?教育内容の満足度
 5 授业?教育内容の不満の理由
 6 授业の理解度
 7 选択科目を决める基準
 8 教官との接触
 9 教官に期待すること
 10 授业以外の1日の平均勉强时间
 11 1カ月に読む本の册数
 12 読む本の种类
 13 図书馆の利用目的
 14 図书馆の利用时间
 15 図书馆に対する満足度
 16 新闻の购読状况
 17 よく読む记事の内容
 18 休日の过ごし方
 19 海外渡航経験
 20 行ってみたい海外旅行の地域
 21 海外旅行の形态
 22 海外留学の希望状况
 23 留学するための準备
 24 学生交流指定校の周知度
 25 留学の目的
 26 国际交流への関心
 27 交流したい外国人
 28 国际交流の形
 29 得意な外国语
 30 得意な外国语の会话能力
 31 外国语の强化方法
 32 国际交流の経験
 33 ボランテイア活动の経験
 34 ボランテイア活动の内容
 35 大学祭への関心
 36 大学祭の意义
 37 セクハラを受けた経験
 38 セクハラを受けた相手
 39 セクハラへの対応
 40 セクハラの影响

第11章 入学动机?进路?就职希望
 1 东北大学を选んだ动机
 2 东北大学大学院を选んだ动机
 3 卒业后の进路
 4 卒业后の职业选択
 5 就职する际に重视すること
 6 就职を希望する地域

第12章 そ の 他
 自 由 记 述
 (大学に対する今后の期待、要望等)






第1章 家庭状况について
 家庭状况については、家族の所在地、家族数、家计支持者について寻ねました。
 家计支持者については、学部学生は父母が圧倒的に多いが、大学院生の场合は本人と答えた者が1割を超えています。
 家计支持者の职业一覧は以下のとおりです。
 また、学部、大学院生とも本人の场合を除く家计支持者の职业は约50%が会社员でした。

表 家计支持者の职业

第2章 住居について

 住居については、住居の种别?部屋の広さ?住居の満足度等11项目について寻ねました。学部学生及び大学院生の男女别住居种别と住居种别の満足度は次の表のとおりで学部、大学院とも约70%がアパート?マンション?学生ハイツ等に住んでいて、现在の住居にはおおむね満足しているようです。

表 住居种别
  住居种别の満足度

第3章 通学について

 通学については、通学方法?通学距离?通学时间について寻ねました。
 学部学生の通学方法は自転车?原付バイクが多く、大学院生になると、乗用车の割合が多くなっていることが注目されます。

表 通学方法

第4章 食事について

 食事については、朝食の摂取状况、食事の摂取场所及び学内食堂の利用状况や感想等8项目について寻ねました。
 男女とも朝食を「毎日食べている」学生は自宅通学者の方が多く、逆に「ほとんど食べない」学生は自宅外通学者に多かった。また、学部学生より大学院生の方が、女子より男子の方が欠食率が高くなっており、これらの结果は全国の统计结果と同じ倾向がみられた。
 朝食を食べない理由として、「时间がない」を挙げる者が男子で40%以上、女子で37%と多くみられた。これは研究やアルバイトなどに时间を费やし、食事を摂取するタイミングをのがしたり、早起きして食事をとるより、寝ていた方が良いとする学生気质の表れと思われる。
 学内食堂に関して学部学生が比较的好感度をもっているが、大学院生はどちらかといえばあまり良い印象をもっていないようです。
 また、学内食堂に対しての悪い感想として、学部学生は「混雑」を一番にあげ、大学院生は「まずい」を一番にあげています。
 さらに、学内食堂の改善に関しては、学部学生、大学院生ともに混雑解消とメニューの充実を指摘しています。

表 朝食の摂取度
  学内食堂に対する感想
  学内食堂の改善して欲しいこと

第5章 収入?支出について

 収入?支出については、1カ月の収入や支出、食事?住居费等及び収支面での生活状况等12项目について寻ねました。
 1カ月の収入状况と生活状况は次の表のとおりで学部、大学院生とも「余裕がある」または「やや余裕がある」と答えた学生と「苦しい」または「やや苦しい」と答えた学生はほぼ同数でしたが、女子学生については余裕があると答えた学生の方が多くなっています。
 また、约10%の学生が「苦しい」と答えています。

表 1カ月の収支状况
  収支面からの生活状况

第6章 アルバイトについて

 アルバイトについては、アルバイトの有无、アルバイトの种类及び绍介元等6项目について寻ねました。
 アルバイトの有无については、学部学生、大学院生ともほとんどの者がしていて、アルバイトの形态としては长期に継続的に行っているのが多いようです。
 また、アルバイトの求职方法は、学部学生については斡旋业者による者が一番多いのに対し、大学院生の场合は友达?先辈からの绍介が一番多いようです。

表 アルバイトの有无
  アルバイトの绍介元

第7章 奨学金?授业料免除について

 奨学金?授业料免除については、受给状况や日本育英会に対する希望、授业料免除制度の周知状况等7项目について寻ねていますが、学部学生については约1割の者が授业料免除制度があるのを知らなかったと答えています。
 また、授业料免除制度への希望として制限?条件等を缓和して欲しいと答えた者が一番多いようです。

表 日本育英会に対する希望
グラフ 授业料免除制度への希望

第8章 课外活动について

 课外活动については、サークルへの加入状况を始め加入しない理由やサークル活动の感想等9项目について寻ねました。
 学部学生の约85%がサークルに加入しているか以前加入したことがあり、サークル活动で友达、交わり连帯ができたと答えています。
 一方、サークルに加入しない理由としては、拘束されたくないが最も多いようです。

表 サークルへの加入状况
  サークルへ加入した动机
  サークルへ加入しない理由
  サークル活动で得たもの

第9章 健康について

 健康については、健康状态、体调不良の原因、定期健康诊断について、学生相谈所の周知状况や悩みや不安について、さらにはアルコールに関すること等20项目について寻ねました。
 学部学生、大学院生ともに10%程度が「利用経験あり」と回答しています。これは、およそ10人に1人の学生が、学部?大学院在学中に少なくとも1回は学生相谈所を利用していることを意味しています。ちなみに学生相谈所利用统计によると平成9年度の来谈率(実来谈学生数÷在籍学生数)は3.1%で、実数で约500人の学生が何らかの问题解决のために学生相谈所を利用しています。
 悩みや不安の有无及び内容については、青年时代は人生の中でも最も悩み多き时代といわれています。それを反映してということでもないでしょうが、学部学生、大学院生ともに60%を超える多くの学生が「悩みや不安がある」と回答しています。
 悩みの内容も、学业、进路、人间関係、自分の性格やアイデンティティ、住环境や経済的な问题など、多岐にわたっています。ただしそれらは个々别々の项目ということではなく、「同じ根っ子から発した枝叶」という侧面もあるように思われます。したがって、问题の解决にあっては、目先の枝叶の出来事への対応だけでなく、自己の根本问题と対决するという构えも必要となります。
 その际、ひとりでじっくりと考えてみることはもちろん大事なことなのですが、友人と心を开いて话し合ってみたり、亲や教官といった人生の先辈の助言を求めたり、学生相谈所などで自己分析の援助を受けることで、堂々めぐりや狭い思い込みに陥ることを防げるものです。
 悩みや不安は谁にとっても决して心地よいものではありませんが、それらが自己の成长や新たな领域开拓の契机となるということも事実なのですから、逃げることなく立ち向かうことが大事です。そしてその过程においては、必要に応じて、思い切って周囲の人びとに援助を求めることを踌躇すべきではありません。

グラフ 学部学生の学生相谈所の利用経験
    大学院生の学生相谈所の利用経験
表 悩みや不安の有无
  悩みや不安の内容

第10章 大学生活全般について

 大学生活全般については、一番充実しているとき、人生観、満足度、授业?教育内容、読书や図书馆に関することさらには海外留学の希望、外国语の能力、セクハラに関する事项等40项目について寻ねました。
 一番充実しているときについては、构成比10%以上となったのは、学部学生、大学院生ともに、「友人や仲间といるとき」「スポーツや趣味に打込んでいるとき」「勉强に打込んでいるとき」「异性の友人や恋人と一绪にいるとき」の4项目です。それらの4项目で、全选択の约80%をカバーしています。所属をクロスさせて见てみると、学部学生では「友人や仲间といるとき」や「スポーツや趣味に打込んでいるとき」が、大学院生(特に文系)では「勉强に打込んでいるとき」に最も充実感を感じるという回答倾向が认められます。
 人生観については、学部学生、大学院生とも、「自分の好きなように暮らす」「経済的に豊になる」「社会のために尽くす」の3项目が多く选択されており、それらは合计すると回答全体の87%前后を占めています。中でも「自分の好きなように暮らす」は学部学生で64.3%、大学院生で62.0%と非常に高率で选択されています。一方、「社会的な地位をえる」という権力志向的な生き方は魅力に乏しいものととらえられているようです(それぞれ4.8%、6.3%)。今回の结果からは、「个人的な幸せを追求し、趣味に合った安楽な生活をしつつ、コミュニティの一员として社会に寄与する生き方をしたい」というような青年の価値志向パターンが読み取れそうです。
 大学生活の満足度については、学生全体としては、40%は「大学生活に満足」、24%が「不満」、35%が「どちらともいえない」という结果が得られました。大学院生の方が学部学生よりも満足度が高く、医系が他系よりも満足度が高いようです。男女差ということでは、学部学生については顕着な差异は认められませんでしたが、大学院生では「たいへん満足」+「満足」の割合が男子47.8%、女子35.5%と、女子の方が男子よりも満足度がかなり低いことが、はっきりと示されました。この点は今后更なる原因分析を行った上で、必要な対策をとるべき问题だと思われます。

表 一番充実しているとき
  人生観
  大学生活の満足度

第11章 入学动机?进路?就职希望

 东北大学及び大学院を选んだ动机や卒业后の进路等について寻ねました。
 就职する际に重视することについて、学部学生も大学院生もともに「仕事の内容に兴味がある」「自分の能力、専门知识が生かせる仕事」を男女とも挙げている。

表 东北大学を选んだ动机

第12章 その他

 その他として、大学に対する今后の期待要望等について自由に记述してもらいましたが、以下の表のように多くの意见が寄せられました。
 次页以降に、自由记述の具体例を事项别に何例ずつ绍介します。

表 自由记述の内容と件数

自由记述の具体例

1 施设设备に関すること

【厚生施设関係】
○ 工学部コンビニ大歓迎。できるだけ早い完成を望みます!24时间とはいわないまでも深夜?早朝はあけてほしいです。
○ 青叶山キャンパスは学食しかなくて、食事のときにとても不便なので、近くに何か食堂があればいいなあと思う。

【学寮関係】
○ 既婚者の学生が家族(妻子)と共に住むことのできる寄宿舎のような施设があると助かります。
 现在の日本の大学は妻子を持つ社会人が、更に学歴を积むために退职して入学するには厳しい环境にあると思います。

【课外活动施设関係】
○ 片平の体育馆は建てかえるべきだ。(「~して欲しい」ではない)窓ガラスはわれ、电気のつかない箇所があり、そして、(体育馆)中央のしきりはこわれたままである。これは私の入学した约6年前からそのままほったらかしである。あんなにボロイ体育馆で练习している大学は他に知らない。早急に対処すべきだ。まずは现状の调査をして欲しい

【驻车场?驻轮场関係】
○ 学生に対してなぜ驻车场を解放してくれないのか。距离制限を设ければ远距离通学者もずいぶんと楽になるとおもわれる。去年などは、车は车なりにちゃんと秩序をもって驻车していたと思うのに、どうしてあそこまで、彻底的に缔め出す必要があるのだろうか?かえって违法驻车が増えて混乱しているのではないか!!
○ 1~3年生にも驻车场を解放してほしい。雨や雪の日にバス停までとても远い学生はどうしょうもありません。
○ 驻轮场、驻车场をちゃんと整备してほしい。无駄なスペースが多々见られる。
○ 远路通学する生徒の為に驻车场をつくってほしい。

【教室及び実験実习施设関係】
○ 学部?学科间における教育施设?环境の差をなくしてほしい。勉强しやすい环境を整えてほしい。
○ 研究栋の环境が良くないと思う。例えば改装にしても外装のみなど不十分であり、もう少し居室や実験室の改善に対しても気を配って欲しい。
○ 研究环境のよりいっそうの充実を希望します。例えば、インターネットは大変込みあっており、つながらない时间帯もあり、つながっても読み込みがとても遅いのです。(ダイヤルアップ接続の场合)
○ 暖房が12月にならないと入らないとか夕方5时で切れてしまうとかいうのを、各部屋ごとに必要なときいつでもつけられるようにしてほしい。
○ 大学院研究生用の各部屋の电源容量(特にコンセントの数)を増やしてもらいたい。できれば、有料でもよいので、电话回线または、ネットワーク端末を付设していただけないでしょうか。

【キャンパス全般に関すること】
○ 外から见た大学というものをもっと考えてほしい。教养部など外见はコンクリートのただの建物でまるで高校みたいである。せめて外壁でもなんとかしてほしい。大学で必要なのは、そこで行われている研究の中身であるが、大学の外见から向学心がわいてくることがあるのも事実である。
○ 大学の建物自体やその他の施设が嫌く、古い点に不満があります。特に常に利用しなければならないトイレが非常に嫌く、数も少ないです。


2 授业料及び奨学金等に関すること


【授业料関係】
○ 授业料免除のわくを拡げて(軽减)下さい

【奨学金関係】
○ 大学院に进学したいと思っていますが、家庭の都合等から奨学金等を受けないとやっていけそうにありません。が、そのような情报(基準等)がほとんどありません。教务掛に问い合わせても非公开だからと教えてもらえません。様々な面で础产辞耻迟すぎませんか?
○ 社会人大学院生のための奨学制度を充実させて欲しい。贰メールを使って、案内?伝言各种届出等ができるよう整备していただきたい。
○ 奨学金はもっと安くてもいいから、人数を増やしてほしい。特にマスターはかわいそうだ。
○ 育英会の奨学金の既婚者に対する制限をなくして欲しい。现在の既婚者に対する制限(配偶者の収入を本人の収入とみなす)という规定のために、奨学金の贷与も受けられず、かといってアルバイトをしようにも、子供がいたため时间的に难しい状况を是非ご理解顶きたいと思います。
○ 奨学金制度はもっと制约を弱め、希望者がみなもらえるようにしてもよいのではないか。


3 进路指导?就职指导について


【进路指导】
○ 他大学も含めた大学院の入学についての情报が手に入りやすくしてほしい。
○ 进路决定のとき学生主体としてほしい。特に就职のときは、学生がただの驹として见ている様な気がしてならない。

【就职指导】
○ なぜ东北大学には就职课がないのでしょうか。これから就职活动を迎える3年生としては大変不満に思います。もはや东北大学は「古豪」でしかないのですから、重い腰を上げたらどうですか。
○ なぜ东北大学には『就职课』のようなものが存在していないのでしょうか。情报がまったくといっていいほど得られません。
○ 东北大学は、大学内の雰囲気で理系の学部だけに注目がそそがれていると思う。例えば、就职活动に関しても、文系の学部内学生に対しては斡旋が少ないように思われる。それと公务员讲座が设置されることが望ましい。授业にしても国家试験等に役立つような内容にして顶きたい。
○ 就职课がなくて、就职の际相谈できるところがなくて困る。
○ 関东の大学に比べると、就职课が贫弱なのではないか?地理的に不利な状况にあるのだから、それをカバーできる情报提供を求めている学生は多いのではないかか。
○ 院生の就职情报をもっと目に付くように充実させて欲しい。国际文化科でも教员の専修免许を取得できるようにするか、文学部の授业を聴讲して取得できるようなシステムにして欲しい。


4 课外活动への要望意见


○ 部活の大会の欠席をサボリの人达と同じ扱いにしないで欲しい。
○ 部活の欠席届は认めて下さい。また、出席点のみで成绩が决まる讲义はやめて下さい。
○ 僕の入っているサークルのサークル部室は、午後9時になると、警務員が来て、サークル棟がしまってしまう。警備上の問題もあるだろうし、24時間開けてくれとまでは言わないが せめて午後12時ぐらいまで開けておいてほしい。
○ 大学祭の规制が多すぎ。午后5时で何で闭めなくてはならないのでしょう。酒は売ってはいけないのですか。东北大学にも、北海道大学并の寛大さが欲しいものです。北大は4日间开けっぱなしでしたよ。
○ 大学祭の时は彻底して全学生(院生も含む)を休みにしてほしい。川内は休みになるが、他キャンパスだと休みにならなくて学祭に行けない。


5 その他诸活动への意见?要望


○ 自治会等が昼休みにうるさいのでなんとかしてほしい。また看板が通行のじゃまになり、また着しく景観をそこねているので、取り除いてほしい。窓の张纸もはがしてほしい。先日のストライキも非常に迷惑だった。彼らの活动は明らかにいきすぎであり、东北大のイメージを悪くしているだけでなく、学生にも迷惑をかけているので、活动を缩小させてほしい。少なくとも入学时の4千円の払わせ方は非人道的だと思う。
○ 自治会をどうにかして欲しい。ストライキにしろアピール活动にしろ大変迷惑である。自治会费の徴収はやめさせるべきである。
○ 今年、入学する时、入学手続きの下の阶で自治会が自治会费4000円を払うよう言ってきて、絶対はらわなくてはいけないものだと思って払ってしまったが、そのお金が自治会の活动费になっていると思うと、お金を返してほしい気分になる。普通入学手続きの下の阶でお金を集めていれば、払わなくてはいけないものだと思うものだ。特に新入生は自治会がどういう活动をしているのか知らないのだから、なおさらだ。来年からは、入学手続きの下の阶でお金を集めるといった自治会のさぎまがいの行动はやめさせるべきだ。
○ 11月13日のストライキについて、あれは、ごく少数の人数による横暴のために私をはじめとする多くの学生の宪法上保护されている学问の自由を侵害するものであります。このままでは、大学の秩序が悪くなってしまいます。この少数の人権の保証よりも大多数の学生达の人権を保障してほしいと思います。
○ 一度きりしかない大学生活、何にうちこむのも非常に良いことだとは思うけど、人に迷惑をかけてまで、やりたいことをやっている人达がいます。それは、学生运动の人达です。まわりの人达の勉学の邪魔です。先日、勇気ある青年が意见したところ、彼等は「戦争反対」とか言ってるくせに、青年にくってかかり武闘派の一面を见せてくれました。まったく“戦争反対”が闻いてあきれました。できれば彼等には、青年と平和的会谈をしてほしかった。あとストラキのせいで学校が休みになったのは腹立たしかった。彼等をどうにかしてほしい。
○ 自治会、中核派のビラまきをやめさせて欲しい。昼休みの宣伝もやめさせて欲しい。ただうるさいだけ
○ 先日行われた「ストライキ」なる愚行に対して、大学侧が少なくとも私が目にした范囲で行った抗议は、ひっそりとはりだされた掲示のみであった。まさかとは思うが、あれだけで「大学侧は事前に抗议した」などという耻さらしな主张はよもや行うまいと信じたいがいくら何でも消极的すぎる、その消极性が运动家达には増长と非难の材料を、一般の学生には、无意识的な不信、もしくは更なる无関心を呼びおこしている一面は决して否定できないということを大学当局は知るべきである。


6 大学教职员等への批判?要望


【教官への批判?要望】
○ 一番言いたいのは有名な教授を集めたって意味がないということ。そんな人达の考えてることは本などでも知ることができる。それよりうまく、わかりやすく教えてくれる教授であってほしい。讲义ではなくて授业であってほしい。
○ 大学の教官に対してですが、わかりやすい讲义のために、教える技术を磨いて欲しい。私は、予备校に通ったことがありますが、予备校の讲师达は教えるプロで、わかりやすく、楽しく、身につく讲义でした。そこまでとはいいませんが、小?中?高の教师のように教える技术を学んで下さい。
○ 学生が求めているのは何かを理解して、讲义を行ってほしい。昨年も授业について様々な意见が出たはずであるが、未だ改善されていないような気がする?せっかくアンケートを行うのだから、もっと我々の意见、感想を参考にした授业を行うようにしてほしい。
○ 最近の教官、学生は纯粋な一生悬命さがない。一人で顽张っていても浮くだけ。
○ 教官は学生に讲义しているという责任感を持っていないと思われる。自分の研究第一という感じであり、学生の能力や现在置かれている状况を考えようとしない。自己中心的である。~という人が多い。
○ 研究ばかりで、学生におしえるという感じではない。学生は学ぶために入学して研究室にいるのだから、ただ雑用をさせたり、非常识なほどの労働をさせるな。学生は研究のための道具ではない。本人がやりたい勉强ができない。希望している研究をみんなできるようにするべきだ。今のような状态で优秀な人材など育つわけがない。
○ 教授、助教授などという肩书は、学内だけのもので、それが人间性を表すものではないという自覚がもっと欲しいと思う教官が、あまりにも多すぎると思う。

【事务官等への批判?要望】
○ 别に爱想をふりまけとは言わないし、忙しく、また、学生の侧に落ち度がある事もおおいとは思うが、头ごなしにヒステリックな対応されると、とてもコワイ。学生は、何かわからない时に教务に质问や确认をしたりするわけだが、そういう时に、少しぐらい亲切な対応ができないのだろうか。「~にかいてあります!!」とよく言うが、教务の书き方が悪いからわからないのだ!と思う。いつもお世话なっていて、感谢はいているが、窓口の対応は、改善してほしいと思う。
○ 东北大の事务はあって无きがごとし。もっと学生への连络をきっちりし、掲示物も确実に学生の目につくようにして欲しい。大学は学生の教育、研究のためにあるのに、事务が学生相手に「サービスでしている」という态度をとるのはおかしい。分からない事があれば学生が事务に闻きに来いという姿势も异常である。どんな连络事项があるか、学生はどうすれば良いかをきちんと通知してこそ、事务の存在意义があるのではないか。

7 カリキユラム及び授业等に関すること


○ カリキュラムが、细かすぎる。卒业に必要な単位をとっていても、4年生时に、20単位以上取らなければいけないシステム(経済学部)は非常に负担が大きい。まじめに3年间勉强して単位を取ったのであれば、そこまで细かく、生活をしばる必要はないと思う。
○ 现在、経済学部のカリキュラムが改悪されてしまったために、学生に科目选択の余地は全くなく、ほとんど全ての兴味のない科目を履修せざるをえない状况です。3年への进级时に约50人が留年しましたが、今のカリキュラムのままでは卒业时には100人近く留年すると思われます。もう少しゆとりのある授业选択をさせてもらえないのでしょうか。
○ カリキュラムをもっと楽にしてほしい。本1册ゆっくり読む时间もない。アルバイトできる余裕もない。このアンケートをゆっくり书く余裕もない。
○ 医学部で、新カリキュラムになってから休みが短く(夏は1ヶ月ない状态)、精神的にストレスがたまりやすく、体の方もきつい。试験勉强も试験日程のため、次から次と続くので十分に吸収できないうちに终わってしまう。もっと1年から4年に科目をうまく散らせないのでしょうか?1~2年の川内から星陵への移动はなくせないのでしょうか?教养の科目はある程度必要だと思うが同じ日に取れるようにしてほしかった(1年年の时は)とりあえず1~3年の时の长い休みと4~5年の时の短い休みのバランスを见直してほしいです。
○ 1、2年次のカリキュラムのキビしさを、何とかしてやってほしい。
○ 大学のカリキュラムに、インターン制による実社会での研修を加えて、学习と実践のバランスを取れる様にして欲しいです。
○ 1、2年から専门科目を学べるのはよいと思うが、そのために一般教养科目の选択の幅が狭まったり、科目数が减らされるのには抵抗を感じてしまいます。时间の许す限り学部に関係なく自由に教养科目を选べることを期待します。
○ 教养科目の选択の幅を広げて欲しいと思います。(また、より特色のある讲座-例えば学外の先生や専门家を迎えてーを设置していただきたいです。他の大学ではそのような试みが成功しているように思います)
○ 教养科目で必修科目をつくるのはやめてほしい。例えば、医学部で物理や数学を必修にしても意味がないと思う。
○ 一般教养の授业は将来的に使うものであってほしい。例えば歯学部では数学や物理を使わないのに必修となって、かなりの负担となっています。しかし、结局学部へ上がってしまうと、忘れてしまい、何の意味もないと思います。将来の进路にかかわる教科だけを必修としてほしです。
○ 一般教养では、より兴味深く、必修の勉强への妨げにならない授业を、必修では、自分の进みたい学问に必要であるだけの授业を望む。
○ 他の大学に比べ、东北大学の勉强は强制的な部分が大きいと思います。もっと个人が自由に选択できるような方针を考えることはできないのでしょうか。私は今、勉强が楽しいとはどうしても思えません。
○ 同名の讲义を复数の教官が开讲するなどすればもっと兴味深い内容になると思う。予备校に比べて讲师のサービス精神のなさが気になった。予备校讲师は必死で教えるから闻く方も兴味深かった。研究者としての评価など话题になっているが、讲师としての评価はあくまでも闻いている学生が全てだと思う。
○ 试験に临む生の态度に惊きました。カンニングは当然という学生のやり方にもう少し厳しくあって然るべきだと思います。评価ある以上、まじめに勉强している学生が正当な评価を受けられるようにして下さい。
○ 大学院入试の问题の閲覧が特定の期间に限定されているのは、他大学から受験する者にとって得にくい情报であり、不公平な気がします。


9 図书馆に関すること


○ 反応研の図书など工学分馆から依頼すればコピーが入手できるようにして欲しい。いちいち取りに行くと小一时间かかり、非常に効率が悪い。
○ 図书馆の本の管理が甘い。体だけ出口を通って、カバンは别のところを通す人を以前见た。警察じゃないから持ち物検査はできないだろうけど何とかしてほしい。あと、川内の図书馆は暖房が効き过ぎで、座席の数が足りない。
○ 図书馆は日曜日も使えないものでしょうか。
○ 2号図书馆のビデオブースをもっと充実させてほしい。図书馆の冷暖房を适切に行う。
○ 大学図书馆につき、休日开馆を実施してもらいたいと思う。また、「大学解放」をすすめるとして、まず大学図书馆を一般に解放すべきと思う。県立図书馆などとは性格が违うから、なんらかの制限はやむを得ないが、少なくとも一般の人々に利用の机会を与えるべきだし、税金で运営しているのだから、すぐにも実施してもらいたい。
○ 図书馆について:コンピュータへの登録を早く进めて欲しい。もっと本の数を増やして欲しい。蔵书数は大学の质のバロメータの一つである。
○ 医学部の図书馆に生协で売ってるような新しい教科书や専门书をおいてほしい。今ある本は、古くてぼろぼになったものや、独语の本など、ほとんどの人が使わないようなもの多すぎる。もっと书籍代にお金をかけてもよいと思う。
○ 农学部の図书馆をもう少し充実させて下さい!!今现在笔惭6:00闭馆なのですが、もう少し遅く、せめて笔惭9:00まで利用できるようにして欲しいです。农学部生一同愿っています。是非実现できるようにお愿いします。


10 大学の管理运営及び诸规则に関すること


○ 大学とは研究?勉学を(とりあえずの)目标とし、それを望む者には最大限のサポートが与えられるべきである。しかるに、この2年半の大学生活において様々な面で、大学の组织运営上での规则等を优先し、学习者の意志が通らぬことをまのあたりとした。もちろん大学も组织である以上それを维持する為のスケジュール等はあるであろう。しかし、现在の状况はあまりに学习者の要望する状况からかけ离れていると考える。対外的に様々な改革を打ち出してアピールするのもよいが、今少し足元をみつめて、基础的な部分から改革していって欲しいと切に愿うものである。
○ 私大を卒业して东北大の大学院に入学しましたが、はっきりいって东北大には失望しました。それはまず第一に何か大学全体にエネルギーがないこと。もう一つは学内の车の违法驻车や盗难など、あまりにもモラルが低いことです。特に校内及び学校周辺の违法驻车にはあきれるばかりです。
○ 管理栋での履修?确认手続きですが、1日2日位しか受けつけず、しかも窓口はあんなに狭いというのは、ツラいです。昼休み、行ける时间に闭まっていることも混雑の原因の1つです。(私はこの前、履修届の确认表をもらうために次の授业に遅刻しました)改善して欲しい一番のことです。学部毎に交付や受取りの日时をずらすとか、1週间位の幅をもたせるとか、どうか行列をなくすための対策を立てて下さい。
○ 学部内の闭锁主义はやめてもらいたい。(特に医学部)特に図书馆の出入りぐらい所属に関係なく自由に出来るのが当然だと思う。物事の决定过程を明らかにしてもらいたい?
○ 学生生活改善のため、大学に対する要望等を言える机会を(このアンケートを含め)いろいろな场で设けてほしい。
○ 学部を越えたつながりを持てる场を作って欲しい。
○ 大学院に进学したのは良いが环境は悪い。科研费もない。授业料を搾取しておきながら、研究など出来る环境ではない。これは泥棒と同じだ。


11 大学の教育?研究体制についての意见?要望


○ 研究室配属を早め、そこで研究で必要な学问を専门の讲义として取り扱ってほしい。
○ 大学が単なる研究机関ではなく、教育机関という面を持っているのならば、学生の意见にも耳を倾けて欲しい。现在の大学当局には、学生の声を押しつぶす姿势が见られる。时代を动かすのは学生だということを忘れないで欲しい。
○ もっと考えさせるため诲颈蝉肠耻蝉蝉颈辞苍させるような教育にして欲しい。出席をとるのは意味がないと思う。私立大学を卒业した者だが、自分で発表したり、文章を书くことは大学を出てから学ばなければならなかった。
○ 授业を含めて厳しくした方が良いのではないかと思います。最近の新设校は评判が良く东北大学に危机感を感じます。英语の讲义はヒヤリング中心にするべきだと考えます?
○ 大学院の授业は最近(大学院重点化のためだと思われるが)极端に多くなったような気がする。しかしその授业があまり役に立っていない。教官が「仕方なくやっている」ような感じ。
○ 教育センターの一般教养は役に立っていない。教官の研究の発表の场と化している。もっと実用性があるもがあっていいと思う。
○ 大学统合については难しいが各学部及び大学教育センターの交流が希薄だと思う。もっと场所间の交流がほしい。
○ 编入学、転学部、転学科、転系の机会を増やしてもっとその情报を流してほしい。
○ 女性教授を増やしてほしい。
○ 研究机関としての大学と教育机関としての大学の间に大きな沟あると思います。最近大学の改革が行われていますが、本质的なところは何も改善されていないと思います。お金をかけて环境を整备することも大事ではありますが、本质的な所を変えない限り意味がないと思う。
○ 魅力ある教官の採用が何よりも大切であると考える。単に、人脉や学阀などで选ぶのではなく、公正で适切な教官の採用を行われなければ、大学として意义はない。特に、东北大学出身者を优先的に选ぶということはすべきでない。又、なるべく教官は自分の思想、研究などを学内で学生に公に示すべきであり、それを学生に批判させたり、议论させたりするということが必要である。何よりも大学を活発にさせるのは、优れた教官とその教官の持つ学问である。


12 そ の 他


【大学移転问题に関して】
○ 青叶山地区への全学移転は交通の不便さで、问题が大きいと思う。特に、マイカー通学の许可されない1~3年生は冬场の通学が困难ではないか。もし、移転するのであれば、十分な驻车场の确保を!!(有料化してでも)
○ 青叶山移転をするのもいいが、いろいろなものを(周辺の人间の気持ちなど)整理したうえできちんとしたもにして欲しい。また、せっかくの総合大学であり、地域への贡献を考えれば、大学のまわりすべてが国有地、県有地であることは望ましくないと考える。喫茶店やコンビニなど大学のまわりに无いのが入学当时非常に不思议であったが、大学を中心に一つの町ができるということも一つの活性化となり得るのではないだろうか。
○ 市内に分散している学部を早く统合して1箇所に所在地をまとめて欲しい。学部、専攻の学生が身近で生活、研究している本来の大学の姿を仙台に実现して欲しい。

【本调査についての意见?要望について】
○ このアンケートについて:问题数が多いため、答えない人が多いと思う。どう考えても一つにしぼれない问がいくつもあった。逆に、こんなに回答枠がいらないといった问いもあった。少しバランスをとって欲しい。
○ このアンケートは本当は何のために行ったのでしょうか。このアンケートで学生生活が改善されるとはとうてい思えません。また、大学の侧が何かしてくれるということも私は期待していません。このアンケートで学生生活を改善するのではなく大学の体质が改善されることを望みます。

【そ の 他】
○ どこかの大学でやっているように、セクハラ防止のマニュアルのようなのを作って全员に配るなどして意识を高めて欲しい。また、被害を受けた人が不利にならないよう常に被害者の侧にたって対処してほしい。
○ このアンケートの有効利用を望みます。殊にセクハラ関係のデータについては単なる集计にとどまらず、何らかの対策なり调査なりのベースにすべきです。本当にひどいセクハラを受けた人は既に东北大以外の大学に移っていたりしますので、解釈には注意が必要です。
○ セクハラは体にさわったり、ひわいな言叶をいうと言ったことだけでない。学会の宿等、男性とはどうしても同じようにしようがないのに「君だけ特别扱いはできない」「一人だけぜいたくをしようとしている」(シングルで泊まることに対して)と折にふれ言われたり、自分以外は係の者がまとめて手配するのに「君は自分の事は自分でやれ」と、そんな时だけメンバー外の扱いをうける。深夜仕事をするのは危険だと言ったら「だったら朝5时に来い」と言われる。どうしようもない生物的违いを、甘えやわがままと言われ、抗议すれば「セクハラだ、差别だとさわぐな。そうすればいいようにしてやるから」となかばおどしのような事を言われる。
○ 大学でのセクハラ(この言叶は饮み会などでふざけて使われる事が多いので、ここに书くことさえ嫌な気分になるが)に取り组むなら、本気で结果を出して下さい。最近新闻によく出ているような、院生以上の人々に対する性差别が、うちの大学で実际に行われているかどうかは知りませんが、もし行われているなら、大学の案内にある「我が国で女子学生に対して最初に门戸を开き」という部分を直ちにけずるべきでしよう。そんなこと自慢できる立场じゃないでしょう。女性に対する先进性を表现するなら「ただし女性の场合には学究を全うできない场合有」なんて书いておくと、とても亲切でありがたいです。无駄に试験勉强する膨大な手间がはぶけます。

学生生活実态调査委员会