学生協だより No.6
学寮(有朋寮、日就寮)の电気料问题について
― その経過と今後の対応 ―
本号では、平成10年9月28日付「学生协だより」第5号に引き続き、学寮の电気料负担区分是正问题(以下では电気料问题と略します)について、その后の経过とこの问题の今后の対応方针をお知らせします。
1 その后の経过
学寮の电気料问题については、すでにこれまで「学生协だより」の第1号から第5号までで详しくお知らせしてきました。本学に设置されている8寮(昭和舎、有朋寮、日就寮、以文寮、霽风寮、如春寮、明善寮、松风寮)のうち、有朋寮、日就寮、以文寮と霽风寮の4寮において寮生の私的生活部分に係る电気料について、昨年度に至るまでその一部が国费负担となっていましたが、その点について会计検査院からの指摘を受けたことにより超过负担を是正するという大学としての判断をいたしました。しかし未だに寮连?一部寮からの理解が得られておりません。
本学は、平成10年4月1日をもって国费超过负担を是正するという基本方针のもとに4寮に対して电気料の5月请求分から适正な额の支払を寮生に求めてまいりました。以文寮では5月请求分から、霽风寮では7月に5月请求分に遡って请求どおりに纳入されました。他方、有朋寮及び日就寮は请求金额どおりの支払を拒み続けていますので、7月请求分以降、やむを得ず连帯保証人に纳入告知书を送付し、支払をお愿いしてまいりました。连帯保証人には、理解と协力をいただくため、「学生协だより」や事情説明の文书を送付しています。9月29日にも连帯保証人に「学生协だより」第5号とともに支払のお愿いの文书を送付いたしました。さらに、10月15日に副総长名义の「学寮电気料相当额の纳入について(お愿い)」(资料1)を送付いたしました。寮生及び连帯保証人の理解と协力の结果、次第に纳入が进みました。しかしながら、12月14日现在で上记2寮における寮生のうち未纳者の割合はまだ30数%にのぼっています。
学寮専门委员会(学寮専)を窓口として大学が以前から続けてまいりました话し合いの努力はその后も着しい进展をみておりません。「学生协だより」第5号の资料3で述べておりますように、8月末以来、学生寮自治会连合(寮连)委员长及び有朋寮と日就寮の委员长に面谈を提案し、それが拒否され、さらに9月16日に2寮の寮生に不払いの中止要请と话し合い呼びかけの手纸を送付しました。その后も寮连に対して电気料是正问题での面谈を呼びかけてまいりましたが、拒否されております。
このような状况の中、寮连は、10月14日午后5时顷から约1时间、片平キャンパスの学务部庁舎前で约70人の寮生が示威行动を行うとともに、寮连と一部寮からの「団体交渉要求书」等(资料2?3)を大学に提出しました。
この要求书に対しては、10月21日に副総长名で电気料の问题では会见を行わない旨を回答いたしましたが、その理由として、副総长が寮生と面谈を行うような状况ではないことを8月17日付の寮连委员长宛の文书(「学生協だより」第5号の资料2)を引用して述べました(资料4)。寮生の要求内容が従来と同じものであったため、同じ理由に拠って答えております。
その后11月25日に日就寮生と名乗る、ヘルメット姿の者を含む50人ほどの集団が本学の加齢医学研究所前に现れ、同事务部长らの制止にもかかわらず5阶にある仁田教授(副総长)の研究室の前まで乱入し、大声でシュプレヒコールを行い、研究所及び病院の静粛を乱し、同研究所の大切な研究の中断を余仪なくさせ、さらに研究所内の壁やドア等に大量のビラを强力な糊で贴り付け、汚损しました。この行為に対して、学生协は、学寮専委员长を通じて日就寮生に遗憾の意を伝えるとともに今后自重するよう注意を唤起する文书を送付いたしました。(资料5)
また、12月7日にもヘルメットに覆面姿の者を含む日就寮生とみられる约60人が学务部庁舎に职员の制止を振り切って乱入し、示威行动を行い、庁舎内の壁に约60枚のビラを强力な糊で贴って汚损しました。これに対しても、学寮専委员长から日就寮委员长へ口头で强く注意いたしました。
12月8日にも、午后5时顷から学务部庁舎前で约80人の寮生が示威行动を行うとともに、4时间以上にわたって学寮専委员长及び委员を足止めしたうえで、寮连からの「第二次団体交渉要求书」を大学に提出しました。
事前の申し入れにより学寮専委员长らが待つ学务部庁舎前に现れた寮生达は言叶を交わし始めるや否や、学寮専委员长らに突进し、身柄を拘束し、现场周辺で见守る数十人の教职员を去らせるよう要求しましたが、学寮専は、东北大学の构成员は谁でもこの场を见守ることができるとの公开性を主张し、要求を拒否しました。寮连委员长は、要求书提出に先だって质问に答えるよう求め、学内で审议中の议题についてその进行状况と学寮専の见解を明らかにすることを强要しました。学寮専委员长は、そのような质问に「答える立场にない」ことを説明しました。寮生は纳得せず、夜间9时过ぎまで学寮専委员を取り囲み、强圧的な言辞をまじえながら同じ趣旨の质问をし続けました。このように、自分たちの要求を威吓的な态度で长时间突きつけ続けることは、従来も寮连の主张する「団交」で行われてきたことです。これは决して理性的な大学人?学生の间で行われるべきものではなく、今回も寮生が行ったことは大学として悲しむべきことであります。
提出された要求书に対しては、12月14日に副総长名で、议题が电気料问题であり、目的として电気料是正の白纸撤回を要求するものと判断されるとして、副総长会见を行わないとの回答を行い、さらに详细な理由について别途文书を送る予定であると伝えました。
2 寮连の主张について
寮连の主张の一つは、ビラ等によれば、『学寮は厚生施设であるから、私的生活费自己负担论を适用することはおかしい』ということであると受け取られます。大学は、「学生协だより」等で重ねて説明していますように、本来は研究教育费に使うべき大学の予算を寮生の私的生活に係る电気料の一部に充てれば、他の寮の寮生や一般学生との不公平が生じると考えます。また、国民の税金による大学予算をそのような形で支出すれば、一般の纳税者に対して公正を欠くことになると考えています。ですから、会计検査院の指摘を待つまでもなく是正は正当なものであり、これを白纸撤回することは社会的にみても许されません。
次に、寮生达は、『电気料是正措置は一方的に大学が押しつけてきた』と主张していますが、すでに大学の考えを「学生协だより」の中で繰り返し説明してきましたように、学寮経费の负担区分是正问题は30数年にわたって寮生と大学の间で话し合いを进めてきた问题であります。「学生协だより」第2号の参考资料にあるとおり、繰り返し提案を行い寮生の理解を求め続けてきました。今回も昨年9月以来寮生の理解を求めてきましたが、それは受け入れられませんでした。この度、突然寮生に通知したものではないことを改めて确认しておきます。
また、寮连は『昨年12月以降大学が団交に応じていない』と非难し、一方でたとえば代表者会见のような话し合いの呼びかけを拒否しています。このことは、寮生は话し合いを「団交」形态に限定しているとしか考えられません。寮生が「団交」と称している学生部长会见の実态は、平成9年12月17日の会见について学生协だより第1号でもお知らせしてあるとおり、学生部长の自由な発言を多数の声で妨害し、机を取り囲んで胁迫?强要に类する行為を繰り返し、体调を崩した学生部长への休憩も容易には认めず、また时间の约束を守らず无制限に会见の时间を延ばそうとし、果ては机をひっくり返す、器物损壊におよぶなど、大学で学ぶ人たちが理性的に行う行為とはまったくいえないようなものでした。たとえ电気料问题に係る混乱の打开のためであれ、会见の场におけるこのような事态の再现が悬念されるとすれば、寮生が唯一の「话し合い」形态と主张する「団交」についてはきわめて慎重にならざるを得ません。寮生がこのような「団交」を要求することは理性的な话し合いの道を闭ざそうとしているようにみえます。
3 今后の対応
有朋寮及び日就寮の电気料不払いという异常事态が6か月も続いており、その间大学は寮生と対话をしようと努力し、连帯保証人からの电気料相当额の纳入をお愿いしてきましたが、寮生侧は相変わらず、『电気料是正粉砕、一方的通达の白纸撤回を団交で胜ち取る』と抗议行动を繰り返しています。ここに至っては説得もはなはだ困难であると判断せざるを得ない状况であります。
もちろん、大学としては、より十分な理解を得られるよう今后も寮生侧に働きかけを続けて行く考えでありますが、この现状が続くことを放置しては大学としての责任を果たすことができません。毅然とした対応をとることも大学の务めと考えます。そのため、このほど次のような方针を全学的に确认いたしました。
(1) 纳入がなされていない寮生に対して、裁判所を通して法的な措置(支払督促申立)をとる準备に入らざるを得ません。これは、その寮生が国に负っている债务を法的に明确にし、裁判所を通して支払いの督促をし、未纳の电気料相当额(申立费用等を含みます)の纳入を法的に履行することを求めるものであります。国が申し立てる前に、当该寮が寮として支払いに応じることを决定するか、寮生本人または连帯保証人からの纳入があれば、申し立ては行われません。
(2) 寮としての不払いが続くようであれば、当该寮の新年度の入寮募集を停止せざるを得ません。有朋寮、日就寮の2寮は电気料问题で极めて混乱した状态にあり、来年4月の新入生を入寮させるとさらに不払いが拡大するということが悬念されるばかりではなく、新入生を无用の混乱した状态に陥れることになると予想されます。人间形成の目的で、また経済的理由から入寮を希望する新入生に対して现有の施设を利用する道を狭めることはまことに辛い选択ではありますが、国有财产を适切に管理?运営する责任のある、また新入生の教育を最善の状况で始める责任のある大学として、やむを得ない措置と考えています。
この停止措置は、もちろんすでに入寮し在寮资格を有する寮生が在寮を続けることに影响を与えるものではありません。もちろん当该寮の廃寮化を意図するものでもありません。また、不払いがなくなり、电気料の正常な纳入がなされるならば、停止措置が解除されることはいうまでもありません。
4 おわりに
有朋寮生、日就寮生には、不払いをやめて学寮専と理性的な话し合いの场を持つよう改めて要请します。东北大学を构成する教职员?学生等の方々には、以上の事情から不払いが続く限りは法的措置や入寮募集停止を行わざるを得ないことが2寮を维持していくためにもやむを得ない判断であることをご理解いただき、ご协力くださることを重ねて切望する次第であります。
学 生 生 活 協 議 会
【资料1】
平成10年10月15日
有朋寮?日就寮入寮生连帯保証人殿
东北大学副総长(学务等担当)
江 原 淑 夫
学寮电気料相当额の纳入について(お愿い)
拝啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
貴殿が連帯保証人をされている寮生の学寮の電気料につきましては繰り返し説明と納入のお願いの手紙をさし上げ、また歳入徴収官よりの督促状もお届けしているところでございますが、現在まで貴殿よりの納入は確認されておりません。寮生に宛てた最初の請求書の納入期限から既に5ヶ月が過ぎるところでございますので、ここに改めて事態の重大性と本学の考えを申しのべさせていただきます。
既にお送りいたしました「学生协だより」でご覧のことと存じますので、详しく繰り返すことはいたしませんが、この4月から适用されております电気料の个人负担の区分是正は大学としては正规の手続きによって决めたことですから、それを撤回することはございません。寮自治会连合(寮连)による不払运动が展开されておりますが、个人负担分に国库の経费をいわば立替のような形で使ったままにすることは许されません。したがって、不払いがこのまま続きますと大学として学寮を维持していくことに重大な支障となることは明らかでございます。
滞纳が続く场合には関连规程に基づいて退寮命令を出すなどの厳正な処置をとることが定められており、既にその时期が来ております。しかし、退寮命令などによって问题が解决するということではなく、かえって余分な混乱を生じることも悬念され、できればそのような事态は避けたいと思います。皆様の贤明なご判断が非常に大切になっている局面であることがご理解いただけると存じます。
连帯保証人をされている寮生のことをお考えになってのご意见もお持ちかと拝察申しあげますが、既に过半数の方からの纳入を顶いておりますし、退寮命令等の手続きの时期など、状况は切迫しております。连帯保証人としての本来の责务をどうか果たしていただきますよう重ねてお愿い申し上げます。
なお、寮生诸君の理解が得られるよう寮连と话し合いをしようとの呼びかけをしておりますが、皆様から纳入がなされましてもその考えには変わりがないことを申し添えます。
敬 具
【资料2】
団 体 交 渉 要 求 书
副学长(学务等担当)江 原 淑 夫 殿
副学长(学务等担当)との団体交渉を以下の通り要求する。
〈日 时〉 1998年11月11日(水)18时より
〈场 所〉 川内北キャンパスA200教室
〈时 间〉 制限を设けない。やむをえず打ち切る时は、両者で议事内容を整理
した上で次回の交渉日程を决定する。
〈形 態〉 大学当局は副学长(学务等担当)
学生は东北大学学生寮自治会连合加盟寮寮生及び东北大生
〈议长団〉 东北大学学生寮自治会连合加盟寮八寮のうち叁寮から各一名の叁名
〈议 题〉 『电気料问题について』
1998年10月14日
东北大学学生寮自治会连合
執 行 委 員 長
【资料3】
団 交 要 求
我々は、以下の理由により东北大学当局に団体交渉を强く要求する。
まず第一に、大学当局がワーキンググループ案なるものによって団交を破壊しようとしていることである。これは「学寮に関することはすべて大学当局と寮生との団体交渉における合意によってのみ决められる」という団交の大原则を一方的に踏みにじるものであり、断じて认めることはできない。我々は、学生の生活を守り抜く上で当然の権利である団交の破壊を许さず、団交の原则をしっかりと确认するために団交を要求する。
第二に、昨年12月17日に行われた电気料団交が、学生部长と学寮専委员长が『电気料「是正」は全学の総意であり白纸撤回できない』と繰り返すのみであり、全く话し合いと呼べるものではなかったことである。団交决裂の全责任は学生部长関をはじめとする大学当局に帰せられるべきであるにもかかわらず、大学当局は自らの団交破壊の暴挙には触れずに『电気料団交で寮生には説明済み』というペテンによって今年4月から电気料「是正」を强行した。これこそ一方的通达による寮自治の破壊=廃寮化攻撃であり、そこには一片の正义もない。我々は団交の原则を再确认するとともに、电気料「是正」问题を寮生の完全胜利をもって解决するためにも団交を要求する。
第叁に、大学当局侧の公式文书のすべてにその名前を出し、电気料「是正」问题の最高责任者である副学长江原がいまだに寮生の前に一度たりとも姿を现していないことである。寮生からの面谈要求をことごとく无视して逃亡を続ける江原を许さず、絶対に団交の场に引きずりだす。
以上の理由により、寮连は东北大学当局に団体交渉を要求する。
最后に、予备折衝の日时を10月21日(水)までに返答することをあわせて要求する。
1998年10月14日
东北大学学生寮自治会连合执行部
【资料4】
平成10年10月21日
东北大学学生寮自治会连合
執 行 委 員 長 殿
东北大学副総长(学务等担当)
江 原 淑 夫
10月14日付の「団体交渉要求书」に対する回答は以下のとおりである。
1. 回答
1) 副総长は电気料の问题では会见を行わない。
2) 电気料问题について寮生の理解と协力を得るため、学寮専门委员会は、学生寮自治会连合と学寮専门委员会との间の面谈を呼びかけている。
2. 説明
1) 電気料問題で副総長が寮生と面談を行うような状況にないことについては、既に8月7日付の学生寮自治会連合委員長宛の文書(『学生協だより』第5号の资料2)の中で理由を述べているが、以下に引用する。
〔1〕 大学の考え方やこれまでの経纬については、『広报』や『学生协だより』等で繰り返し説明してきたので、副総长が改めて説明するまでもない。
〔2〕 电気料问题については昨年12月に学生部长が会见を行ったが、そこでは予备折衝で合意したルールがまったく无视され、大学は寮连との会见に强い不信感を抱いている。
〔3〕 大学の意思はある特定の个人が决定できるものではなく、全学的な委员会で検讨し、部局に諮ってはじめて决定されるものである。
今回の「団体交渉要求书」の提出を受けて検讨したが、このことに変更がないことを确认した。
2) 今回の団体交渉要求は、声明文によると、电気料是正の「白纸撤回」を求めたものであるが、大学が繰り返し説明しているとおり撤回することはありえないので、これを议题とする会见を行う必要はない。
【资料5】
平成10年11月30日
日就寮生诸君へ
11月25日の行动への注意
诸君が加齢医学研究所で行った抗议行动の度の过ぎたやり方に対して、遗憾の意を伝え、今后の自重を求める。
去る11月25日夕刻、ヘルメット姿の者を含む50人ほどの集団が、本学加齢医学研究所前に现れ、事务部长らの制止を振り切って研究所内に侵入し、5阶にある副総长仁田新一教授の研究室前まで乱入するに至った。大声でシュプレヒコールを行い、大切な研究の中断を余仪なくさせた。さらに、研究所内の壁、1阶から5阶までの阶段の壁、エレベーターの扉、窓ガラス等に100枚ほどのビラを强力なのりで贴り付け、汚损した。しかもこの研究所は病院に隣接しており、诊疗の妨害や患者の皆さんへの影响を考えると、これらの行為は到底许されるものではない。実际にマイクやホイッスルの使用によって病院の中まで騒音が到达した。
これらの行為は、ビラに印刷された记名から诸君が行ったものと考える。诸君は意志を表明するために节度を持って行ったと弁明するであろうが、このようなことが许される范囲だと考えているならばそれはまったくの误りである。
今后、决してこのような行动をしないよう强く求めるものである。もしも、このようなことが繰り返されるならば、大学は厳正な措置をとらざるを得ないであろう。
诸君が副総长との「団体交渉」を求めていることは要求书によって知っているが、会见をしない理由は既に文书で伝えられた。さらに电気料问题に関して意见があるならば、学寮専门委员会が呼びかけているように代表者が理性的に话し合うことを申し出てほしい。
东北大学学寮専门委员会
委员长 海老泽 丕 道
※『学生协だより』は、东北大学のホームページの【学内掲示板】から参照することができます。
(ただし学内からのみアクセス可) |