学寮の电気料负担区分是正问题の解决をねがって
有朋寮及び八木山3寮(日就寮、以文寮、霽风寮)の电気料の负担区分是正が问题となってから1年を迎えようとしています。昨年、大学は会计検査院の3度目の指摘を受けて、30数年来の课题を解决することを决断し、今年度から新しい负担区分に基づく电気料を上记4寮の寮生に请求しております。しかし、有朋寮と日就寮の2寮は新负担区分による请求额の支払いを拒否し続けています。このままの状态が続けば、大学は5月请求分电気料の未纳者に対しては退寮命令等の厳正な措置をとらざるを得なくなり、きわめて忧虑すべき事态に直面しようとしております。
大学としては、寮生が大学の考えを十分に理解した上で、负担区分是正を受け入れることが望ましいと考え、そのためにこれまで「学生协だより」を発行し、また学生寮自治会连合(寮连)と学寮専门委员会(学寮専)との面谈等を通して、繰り返し説明し理解を求めてきました。残念ながら、大学と寮连との间にはまだ隔たりがありますが、学生协では、今一度、大学の考えを寮生に説明し理解を求める努力を行い、问题を穏やかに解决できる道を探っているところです。
本号では、6月以降の経纬と现况をお知らせするとともに、寮生の抗议についてあらためて见解を述べ、寮生を含む全学の构成员の皆様にご理解とご协力をお愿いするものです。
大学は5月から毎月、前月の电気料のうち私的生活部分の使用电気料を新しい负担区分による基準で算出し、寮生个人に请求しています。今回电気料负担区分是正の対象となった上记4寮のうち、以文寮は5月请求分から、また霽风寮も7月に5月请求分に遡って请求通りの金额を纳入しております。
他方、有朋寮と日就寮は请求通りの纳入を拒み、未払いの状态が継続しています。これに対して大学は国库から电気料の寮生负担相当额を支出し、「纳入告知书」を発行して国库への纳入を求めています。5月?6月请求分については寮生本人に送付しましたが、纳入されなかったので、「纳付书」を连帯保証人に送り、本人に代わって纳めることをお愿いしました。7月请求分以降は「纳入告知书」を连帯保証人に送っています。それにより、この2寮の寮生の连帯保証人の方から国库への纳入がなされつつあります。しかし、5月请求分から未払いになっている寮生については、纳入期限からすでに4ヶ月が経过しており、大学として退寮命令等の措置をとることの决断を迫られる时期が近づいていると考えております。
大学は、これまで、寮连や各寮委员会の抗议行动?抗议声明にはできるだけ耳を倾け、直接の要求に対しては副総长(学务等担当)あるいは学寮専委员长から文书等で逐次回答してきました(资料「寮连の抗议声明(6月8日)について」及び「7月15日の「抗议声明」について」参照)。それらの中で、あるいは今までの「学生协だより」の中で、寮生の抗议内容が事実と异なったり误解によると考える场合は説明を行い、要求に応えられない场合はその旨を理由とともにはっきりと述べてきました。また、寮连と学寮専との面谈を通して、寮生と意见を交换し、大学の考えを説明してきました。
今回の是正は、寮生が私的に使用した电気料は寮生个人が负担すべきであるとの原则に基づいています。このことは寮生にも理解されていると思っています。また、昨年12月の学生部长会见の场で寮生との话し合いに入れず、やむなく公示によって示した负担区分の基準は、寮生にそれほど大きな负担を强いるものではありません。
寮生の抗议の根底には、この原则や金额の多寡よりもむしろ、今回の是正の决定までにたどった経纬や会计検査院からの指摘についての寮生への周知の仕方について、寮生各人の疑问や不信があるのではないかと考えています。寮连は「大学は负担区分の是正を一方的に决定して押し付けた」と主张していると理解していますが、ここに至るまでの长い歴史的な経纬を考えると、大学が「一方的决定」を「押し付けた」ということは正しくありません。しかし、そのように受け取られたことを重くみて、引き続き会计検査院の指摘の重大性について、寮生の十分な理解を得るよう努力していきたいと考えています。
学生协ではこれまで寮生に不払いを止めるよう要请してきましたが、现在、さらに解决への道を探るため?学寮専と寮连や寮委员会との面谈を呼びかけています。资料として、学寮専委员长から有朋寮と日就寮の寮生へ宛てた手纸を掲载しておきます。
4 おわりに
以上、电気料问题の経纬を伝え、差し迫った时间の中で解决に向けて学生协が行っている努力について述べてきました。话し合いを通して、寮生の理解が深まり大学の构成员が认识を新たにすることによって、问题が解决し、今后学寮の运営に问题が生じないようになることを愿っています。
学生生活协议会
学生寮自治会连合委员长 殿
寮连の抗议声明(6月8日)について
比度の电気料是正に関する会计検査院の第3次指摘は最终通告に等しく、本学は厳しく责任を问われました。この指摘を无视するようなことになれば、本学は不适正な支出を改めなかったこととなり、大学全体の运営に多大な支障が出ることが予想され、本学の存亡にもかかわる重大な事态となります。また以前から本学は、寮生个人が使用した电気料を个人负担することは社会通念からも妥当であるとの判断を表明してきました。
諸君の抗議内容については学生生活协议会で検討してきましたが、電気料負担区分是正を白紙撤回することは出来ないことが再度確認されました。現在、今年2月の学生部長名での公示に従い、新負担区分に基づいた電気料金の納入についての手続きが進められておりますが、諸君が籍を置いている大学が直面している厳しい現状を理解し、一日も早く適正な電気料を納入することを切に望みます。
1998年 6月24日
学務等担当副総長 江 原 淑 夫
学寮専門委員会委員長 寺 崎 哲 也
学生寮自治会连合委员长殿
7月15日の?抗议声明?について
本学が、会计検査院の指摘にしたがって、寮生の私的生活部分に係る电気料を自己负担とする原则に基づくように、従来の负担区分を是正することの必要性を认めて久しい。第1次、そして第2次の会计検査院の指摘の际には、大学はその必要性を认めて、早急に是正したい旨を回答している。大学の要请に対して、八木山3寮と有朋寮については解决が残された。平成3年(1991年)には、当时の学生部长が文书でこの问题について寮生に话し合いに応じるよう求めたが、寮生からの返答はなかった。その后も、学生部长が寮连との会见のおりに、负担区分是正に応じるよう説得したが、寮生からの理解と协力は得られなかった。
そして、昨年、会计検査院から3度目の指摘がなされたのである。第3次の会计検査院の指摘は最终通告にも等しく、本学は厳しい责任を问われることになり、大学としての责任において是正を决意しなければならない状况となった。そのため、大学は全部局に諮り、その賛同を得た上で、基本方针を评议会で决定し、寮生の理解を求めることとなった。
大学は、寮生に决して无理なことを要求しているつもりではない。本学学寮の4寮はすでに会计検査院の指摘に沿う电気料を支払っており、また今回の是正に伴う负担の増加额はそれほど过重ではない。さらに、一般社会の考え方からみてもこの大学の决定に无理があるとは考えられない。大学は、会计検査院の第3次指摘の重大性とともにこれらの点を併せて考えて、负担区分の是正は不可避であると判断したのである。
副総长との面谈については、现在、副総长が寮生と面谈を行うような状况にあるとは考えていない。理由は、第一に、大学の考え方やこれまでの経纬については?『広报』や『学生协だより』等で繰り返し説明してきたので、副総长が改めて説明するまでもないと考えているからである。第二に、电気料问题については昨年12月に学生部长が会见を行ったが、そこでは予备折衝で合意したルールがまったく无视され、大学は寮连との会见に强い不信感を抱いている。第叁に、大学の意思はある特定の个人が决定できるものではなく、全学的な委员会で検讨し、全部局に諮ってはじめて决定されるものである。
再度、全寮生が大学の立场を理解してくれることを切に希望するとともに、新负担区分に基づく电気料の支払いがなされることを重ねて要望する。
1998年 8月 7日
副総长(学务等担当)
学寮専门委员会委员长
平成10年 9月16日
有朋寮?日就寮の寮生诸君へ
この4月から新しい负担区分に基づく电気料の支払いを、诸君がいまだに拒否していることは、きわめて残念なことです。このままの状态が続けば、大学は退寮命令等の措置をとらざるを得なくなり、忧虑すべき事态を迎えることになります。学寮専としては、このような事态を避けたいと思い、话し合いによる解决の道を模索するために、8月末以来、寮连委员长及び有朋寮と日就寮の委员长に面谈を提案しました。しかし、それらの提案が拒否されたため、学寮専委员长として、书面で直接、二寮の寮生に不払いを止めることを要请するとともに、寮连や寮委员会との面谈を持ちたいと考えていることを伝えます。
昨年、大学として确认したことは、基本的には寮生が私的生活に係る电気料を自己负担することにせざるを得ないということであって、「寮自治の破壊」を意図しているものではありません。また大学が「一方的に决定して寮生に押し付けた」という点については、そのように受け取られたのは残念でしたが、大学が寮生を无视して决定したのではないと理解しています。この问题の长い歴史的な背景や会计検査院の3度目の指摘の意味、そして时间的な制约など、これまで繰り返し説明してきたことを今一度思い起こして、诸君が合理的な判断をすることを望みます。
今回の电気料负担区分是正の基本方针を変えることはできませんが、昨年来のこの问题について寮生诸君が疑问と不信を抱いているとの认识にたち、大学と寮生との信頼関係を回復する意味で、学寮専としては、できうる限り寮生に必要な情报は伝え、意见を闻き、要望を尊重するよう努めたいと考えています。また、寮の委员会が支払う用意があるのであれば、请求方法等についても考虑するつもりです。
今日、东北大学のみならず、大学をめぐる状况はまことに厳しいものがあります。寮生にも大学のこのような立场や状况への理解と协力を求めたいと思います。
时间は切迫していますが、学寮専は寮连や寮委员会からの申し出を待っています。
学寮専門委員会委員長 佐 竹 正 夫