红桃视频

 

第4回学生生活実态调査结果について

 平成13年12月に第4回の调査を実施、昨年12月に调査报告书が作成され、厚生补导の参考とするための学内资料として関係教职员及び各部局に配布しました。
 调査対象は学部学生40%、大学院学生は修士课程60%、博士课程100%を学部?研究科等の窓口において学生に调査票を手渡し配付し、记入后配付窓口で回収し调査を実施しました。回答者数(%)は学部学生1,248名(12%)、大学院学生修士课程910名(29%)、博士课程538名(26%)、回答総数2,696名で、前回调査より约700名多い学生から协力を得ることが出来ました。
 多忙中のところ御协力を顶いた学生诸君及び窓口で配付してくださった职员の方々に対してこの场をお借りして御礼を申上げます。
 なお、今回お届けする学生协だよりは、第4回学生生活実态调査报告书のダイジェスト版として编集しておりますので、収载されていない调査项目については各部局の窓口や図书馆等で本调査报告书を閲覧していただき、各人のお立场で役立てていただければ幸いです。

东北大学学生生活実态调査委员会


调 査 项 目

I 学部学生编

第1章 家庭状况について

1族の所在地
2 族数
3 计支持者
  支持者
  职业
  年収

第2章 住居について

1住居の种别
2 部屋の広さ
3 住居の満足度
4 学生寮の入寮
5 入寮希望の理由
6 入寮希望しない理由
7 学生寮の设备形态
8 学生の居住スペース

第3章 通学について

1通学方法
2 通学の便利性
3 通学の不便感
4 通学时间

第4章 食事について

1朝食の摂取度
2 朝食を食べない理由
3 食事の摂取场所
4 学内食堂の利用状况
5 学内食堂に対する感想
6 学内食堂の改善すべき点

第5章 収入?支出について

11ヶ月の収入
2 1ヶ月の支出について
3 収支面からの生活状况

第6章 アルバイトについて

1アルバイトの有无
2 アルバイトの种类
3 アルバイト収入の使い道

第7章 授业料免除?奨学金について

1授业料免除制度の周知度
2 授业料免除制度への希望
3 日本育英会奨学金を受给しない理由
4 日本育英会への希望

第8章 课外活动について

1サークルへの加入状况
2 サークルへ加入した动机
3 サークルへ加入しない理由
4 サークル活动の必要性
5 サークル活动の感想
6 サークル活动で得たもの
7 サークル活动と学业との関係
8 サークル活动に费やす时间
9 课外活动施设への希望

第9章 健康について

1健康状态
2 起床时间
3 就寝时间
4 病気やケガの状况
5 交通事故の発生场所
6 ケガの発生场所
7 学生相谈所の利用度
8 现在の悩み
9 悩みの相谈相手
10 自杀について

第10章 大学生活全般について

1一番充実しているとき
2 大学生活の満足度
3 教官との接触
4 教官に期待すること
5 窓口等の事务に期待すること
6 パソコンの保有
7 図书馆の利用目的
8 図书馆の利用时间
9 図书馆に対する満足度
10 図书馆に対する改善希望
11 海外留学への希望
12 留学の目的
13 留学の準备
14 留学の障害
15 留学したい地域
16 学生交流协定に基づく留学生制度の周知度
17 国际交流への関心
18 交流したい外国人
19 国际交流の形
20 国际交流の経験
21 ボランティア活动の経験
22 ボランティア活动の内容
23 大学祭への関心
24 大学祭の意义
25 休日の过ごし方
26 一気饮みの経験
27 セクハラ相谈窓口の周知度
28 セクハラを受けた経験
29 セクハラを受けた相手
30 セクハラへの対応
31 セクハラの影响
32 セクハラにあたる言动の経験

第11章 卒业后の进路及び就职について

1卒业后の进路
2 就职支援への希望
3 职业の選択
4 就职に当たって重视すること

 

滨滨 大学院学生编

第1章 家庭状况について

1族の所在地
2 族数
3 计を共にしている配偶者?子供
4 计支持者
  支持者
  职业
  年収

第2章 住居について

1住居の种别
2 部屋の広さ
3 住居の満足度
4 学生寮の入寮
5 入寮希望の主な理由
6 入寮希望しない主な理由
7 学生寮の设备形态
8 学生寮の居住スペース

第3章 通学について

1通学方法
2 通学の便利性
3 通学の不便感
4 通学时间

第4章 食事について

1朝食の摂取度
2 朝食を食べない理由
3 食事の摂取场所
4 学内食堂の利用状况
5 学内食堂に対する感想
6 学内食堂の改善すべき点

第5章 収入?支出について

11ヶ月の収入
2 1ヶ月の支出について
3 収支面から生活状况

第6章 アルバイトについて

1アルバイトの有无
2 アルバイトの种类
3 アルバイト収入の使い道

第7章 健康について

1健康状态
2 起床时间
3 就寝时间
4 病気やケガ
5 交通事故の発生场所
6 ケガの発生场所
7 学生相谈所の利用度
8 现在の悩み
9 悩みの相谈相手
10 自杀について

第8章 大学生活全般について

1一番充実しているとき
2 大学生活の満足度
3 教官との接触
4 教官に期待すること
5 窓口等の事务に期待すること
6 パソコンの保有
7 図书馆の利用目的
8 図书馆の利用时间
9 図书馆に対する満足度
10 図书馆に対する改善希望
11 海外留学への希望
12 留学の目的
13 留学の準备
14 留学の障害
15 留学したい地域
16 学生交流协定に基づく留学生制度の周知度
17 国际交流への関心
18 交流したい外国人
19 国际交流の形
20 国际交流の経験
21 ボランティア活动の経験
22 ボランティア活动の内容
23 休日の过ごし方
24 オープンキャンパスへの协力
25 修士?博士论文の研究场所
26 実験室以外の研究活动の场所
27 気分転换の场所
28 研究活动の时间
29 大学に登校する日数
30 他大学の大学院生との交流场所
31 先辈、后辈への満足度
32 留学生との会话
33 セクハラ相谈窓口の周知度
34 セクハラを受けた経験
35 セクハラを受けた相手
36 セクハラへの対応
37 セクハラの影响
38 セクハラにあたる言动の経験

第9章 研究活动について

1修士?博士论文の研究テーマ
2 研究の形态
3 指导教官に対する満足度
4 指导教官以外の相谈相手
5 博士课程の研究期间
6 研究活动経费
7 研究助成金及び奨学金
8 援助経费の必要金额
9 罢础や搁础の採用
10 罢搁や搁础への応募
11 罢础や搁础へ応募しない理由
12 罢础の仕事の负担
13 搁础の仕事の负担

第10章 入学动机?进路?就职希望について

1卒业した大学
2 希望した理由
3 第何志望
4 修了后の进路状况
5 博士后期课程へ进学しない理由
6 就职支援への希望
7 修了後の职业の選択
8 大学教员への応募
9 就职に当たって重视すること
10 就职希望地
11 进路の见通し

 

滨滨滨 その他

自由记述の具体例
各质问の具体例

 

 


I 学 部 学 生

第1章 家庭状况について

 家庭状況については、家族の所在地、家族数、家计支持者について尋ねました。
 家族の所在地を出身地と见なせば、41%を超える学生が东北6県出身者である。これは、东北大学が东北地方の基干大学であることを里づける数値と言えるが、その一方で、およそ25%の学生が首都圏出身者であり、仙台から远距离にある中部地方以西出身の学生が30%にのぼることは、东北大学が全国から集まる日本有数の総合大学であることを里づける数値と言える。
 家计支持者は、平成7年の調査では、父95%、母4.3%であったのが、今回調査では、父92.2%、母6.3%と母の比率が高くなっており、年収では400万円未満の層が明らかに増加傾向にあり、最近の経済状況と無関係とは言えない。

 


 


第2章 住居について

 住居については、住居の种别、部屋の広さ、住居の満足度等について尋ねました。
 住居の种别では、77.2%の学生が「アパート?学生ハイツ?マンション」に住んでいて、平成7年の調査と比べると、「アパート?学生ハイツ?マンション」は増加し、「学生寮」、「下宿?間借り」は減少している。
 自宅通学者以外で学生寮への入寮については、「入寮を希望しない」が大多数であるが、東北大学に入学した学生の家计支持者の年収を見ると、400万円以下が19.6%であることから、経済的に余裕のない学生が多いと考えられることから、現在の学生寮の定員枠は維持する必要がある。その一方で、入寮を希望しない理由として、「規制?制約が多い」(25.7%)、「集団生活が苦手」(17.6%)、「部屋が狭い」(11.4%)などが挙げられており、より多くの学生にとつて魅力的な学生寮のあり方が模索されてしかるべきであろう。

 

 
   
   

 


第3章 通学について

 回答结果は例年の调査と类似の倾向を示している。まず、男女の间にははっきりした倾向の违いが认められる。女子に徒歩、自転车が多く、バイク、自家用车の利用は少ない。男子はバイク、自転车の利用が多い。バス、闯搁等の利用は男女间に差はほとんどない。
 通学に不便さを感じている者は、男女、学年にかかわらず「とても不便」が2割をしめる。これに「少し不便」を足すと6~7割に达する。「とても便利」と回答しているのは1割程度だから、通学の不便さは大半の学生にとって共通した问题といえる。
 通学の不便さに不満が高いが、通学时间でみると学生の約8割は「30分以内」に収まっている。「1時間以内」にまで広げれば9割はその範囲にはいる。通学手段は便利とはいえないが、首都圏などに比べればそれほど多くの時間を費やしているわけではない。ただし、1時間以上を費やしている学生が、女子7%弱、男子で3%強いるのは無視できない。

 

   
   

 


第4章 食事について

 食事については、朝食の摂取度、朝食を食べない理由、食事の摂取场所、学内食堂の利用状况等について尋ねました。
 朝食の规则的な摂取については男女差が大きい。女子は6~7割が毎朝食べているのに対し、男子では4割台にとどまっている。自宅通学かそれ以外かで多少违いはみとめられるが、それはあまり大きな违いではない。しかし男子も週2、3回の欠食组を足せば、女子并みに6~7割台の者が朝食を摂っている。ただし、男子も女子も朝食をほとんど摂らないと回答したものが2割以上いる。自宅通学者の场合は男女ともに毎朝规则正しく朝食を摂る者が多いが、过去2ヶ年の调査と比べてみると、今回の调査では朝食を摂らない者が男子で倍以上に、女子ではほとんどゼロの状态から2割近く増えている。
 学生たちはどこで食事をしているのか。食事の场所は、<朝>は自宅で朝食か、下宿?アパートで自炊する者が大半である。男子では学内、学外の食堂を利用する者も少なくない。
 <昼>は男女とも学内の食堂、売店を利用するものが多く、女子で8割余り、男子では9割に达する。女子は売店を利用する者が多いことと弁当持参组が1割程度いることが特徴である。<夜>は朝方に近いが、多少の违いは学内食堂を利用するものもかなりいることであろう。
 学内食堂への感想は过半数が「普通」、3割余りが「良い」、「悪い」は1割である。満足度は高いとはいえないが、低いともいえない。ただし、过去の调査と比べると评価は确実に下がっている。男女合计のデータで比べると前回の调査では「良い(非常に良い+良い)」が38%、前々回が45%であった。今回は32%に下がっている。

 

   
   
   
   
 
   

 


第5章 収入?支出について

 収入?支出については、1ヶ月の支出や収入、収支面からの生活状况について尋ねました。
 収入については、90,001円~20万の层が7割を占めており、この层が本学での平均的な収入と言える。
 支出では多くの学生が食费や住居费を除いた项目で20,000円以下に支出を抑えて生活をしている。
 生活状况では、「余裕がある」「やや余裕がある」と答えた学生は、「やや苦しい」「苦しい」と答えた学生よりも全体で约7%上回っている。これまでの调査と比べると、余裕がないと回答する学生が増えている。

 

1ヶ月の収入
1ヶ月の支出について

 


第6章 アルバイトについて

 アルバイトについては、アルバイトの有无、種類、アルバイト収入の使い道について尋ねました。
 アルバイトの経験については「现在している」が、全体でも48%いる。男子が45.8%に対し、女子が54.7%で多少上回っている。また、「したことがある」を加えると、全体では9割以上が経験している。
 职种については、全体で「家庭教师」、「軽労働」が最も多かった。男女别では、「家庭教师」については女子が男子より多く、そのほかの职种では、大きな差异はない。
 アルバイト料の主な使い道は、「娯楽?レジャー费」が最も多く、次いで「衣食住の费用」となっており、最近は「授业料」、「勉学费」等のためにアルバイトする学生は少ない。

 

   
   
 

 


第7章 授业料免除?奨学金について

 授業料免除?奨学金については、授业料免除制度の周知度、授业料免除制度への希望、日本育英会奨学金を受给しない理由、日本育英会への希望について尋ねました。
 授业料免除制度は、10人に1人以上(12.7%)の学生が「知らなかった」と答えており、制度の周知彻底の方法を検讨する必要がある。また、过半数(53.7%)の学生が「制限?条件を缓和して欲しい」と希望している。
 日本育英会奨学金を受给しない理由として、過半数以上の(67%)学生が「必要としない」、「申請条件に該当しないと思った」、「返還の必要がある」と答えており、現在の日本育英会奨学金に関心を示していない学生も多い。その一方で、過半数(58.1%)の学生が、「返還免除の枠を広げて欲しい」、「利子無しの奨学金にして欲しい」、「制限?条件等を緩和して欲しい」と希望している。

 

   

 


第8章 课外活动について

 課外活動については、サークルへの加入状况、加入動機、加入しない理由、サークルに参加しての感想、活動で得たもの、サークル活動と学業の関係、活動に費やす時間等について尋ねました。
 过半数(58.6%)の学生が、现在サークル「加入している」が、41.5%の学生は「以前加入していたがやめた」または「加入したことがない」と答え、サークルに加入している学生の数が、前回、前々回の调査に比べ5ポイント减少している。
 サークル加入の動機は、「大学生活を楽しみたい」、「友達を得たい」に回答した学生が多かった。一方、加入しない理由として、「時間がない」、「拘束されたくない」を挙げる学生が多い。また、サークル活动で得たものとして、多くの学生が、「友達、交わり、連帯ができた」と答えている。
 サークル活动と学业との関係については、18.9%の学生が「学業にプラスとなっている」と答えている。一方、「学業が少し犠牲になっている」、「学業が犠牲になっている」、「学業がかなり犠牲になっていると」答えた学生が過半数近く(47.1%)にのぼる。また、1週間に「5時間以内」サークル活動を行ってる学生が最も多く(56.7%)、25.1%の学生は「10時間以上サークル活動を行っている。前回調査より時間数は少なくなっている。

 

   

 


第9章 健康について

 健康については、健康状态、起床時刻、就寝時刻、過去1年間の病気やケガの状况、现在の悩み等について尋ねました。
 健康状态が「どちらかといえば悪い」及び「不調」の回答率を合わせると全体で14.4%と前回調査より4%の増であった。
 过去1年间の病気やケガに関するアンケート结果を各项目ごとの人数を示した。「かぜ」、「歯科疾患」に続き、「その他の外伤」が多かった。交通事故は83人であった。この値は回答者のなかでの値なので大学全体としては数倍に达する可能性がある。今回、これらの交通事故の発生时间帯を「通学や帰宅途中」、「休日などプライベート时间帯」、「その他」に分けて寻ねた。その结果は「通学や帰宅途中」での交通事故が多く、52.7%を占めていた。学部学生の通学手段をみると徒歩やバスに比べバイクや自転车が多く、このことは交通事故発生のリスクを高くしていると思われた。また、「捻挫、骨折」、「火伤」及び「その他の外伤」は计447名で、これらの事故についての発生场所を男女别に「构内」、「构外」、「その他」に分けると、50.3%(178件)が构外で、35%(124件)が体育馆、运动场などの构内での発生であった。学生生活の起こりうる种々の事故に対するリスクマネージメントの教育指导のみならず、事故防止のためのキャンパスの环境整备が必要と思われた。
 近年、学生相談所の利用数が年々増加しているが、今回も男子で26.5%、女子28.6%の利用した経験があるとの回答があった。现在の悩みについては「将来の進路」、「学業」についてが31.3%、17.2%と多く、次に「自分の性格や能力」、「経済的問題」、「恋愛問題」が多かった。悩み事の相談相手は「同性友人」が40.4%と多く、次が「父」、「母」の両親の23.1%、「異性友人」が18.3%であった。「教師」は0.5%であった。また、「相談する人はいない」と答えた人は7%と前回より多かった。さらに自杀についての質問については自殺を「考えたことはない」が71.6%にとどまり、「実際に自殺を試みた」が1%、「試みなかったが自殺の方法を考えた」、「漠然としていたが自殺を考えた」を含めると13%であった。学生のメンタルに関わる問題の深刻化が示唆された。学生の孤立化を避けるためのメンタルヘルスやカウンセリング体制の更なる充実が必要と思われた。

 

   
   
   
   
   
   

 


第10章 大学生活全般について

 大学生活全般については、一番充実しているとき、満足度、教官及び窓口事务に関する事项、図书馆に関する事项、海外留学、国际交流に関する事项、セクハラに関する事项等について寻ねました。
 一番充実しているときは、「スポーツや趣味に打ち込んでいるとき」、「友人や仲间といるとき」と前回调査と同じく过半数が回答している。また、満足度については、52.9%が「満足している」、15.3%が「不満である」、31.8%が「どちらともいえない」と答えており、前回调査と比べると、概ね満足する学生が増えている。
 教官及び窓口事务に関する事项では、教官と话す机会は「よく话をする」「必要な场合は话をする」が42.8%、殆ど话しをしない学生が57.1%と过半数以上を占めて、前回调査より话す机会が増えている。また、教官に期待することは、「わかりやすく教えて欲しい」、「研究者としてよりも、良き教育者であって欲しい」に多くの回答があった。一方、窓口等の事务(职员)に期待することでは、「明るく、亲切に」43.9%、「分かりやすく説明して」26.3%と7割以上の学生が答えている。その他と答えた学生(115名)の具体的に期待する记述についてはこの纸面では载せていないが、内容については、窓口の时间帯に対する要望、事务职员への対応の改善などが多かった。
 ボランティア活动に関する事项では、「现在している」4.3%、「过去にしたことがある」23.6%で、ボランティアの経験を持った学生は27.9%で、経験のない学生が7割以上いる。今后ボランティアをしてみたいと考えている学生が37.3%いることから、これら学生に対して大学はボランティアに関する情报の提供を行うことも必要と思われた。
 大学祭の関心については、「ある」(46.5%)、「ない」(53.5%)の判断は微妙である。前回调査と比べると「ない」と答えた学生が多くなっている。
 セクハラに関する调査では、セクハラの関心は前回调査と比べれば确実に高まっている。しかし相谈窓口を知らない学生が31.6%いること、学内の相谈窓口に相谈に访れたと答えた学生は男子0名、女子でもわずかに1名にすぎない。警察や弁护士の外部の相谈窓口に相谈した深刻なケースもあり、「できれば抗议したり拒否したかったが我慢した」学生が30人いたことから、今后、学内のサポート体制を强化し広报活动を行う必要がある。

 

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

 


第11章 卒业后の进路及び就职について

 卒业后の进路及び就職については、卒业后の进路、就职支援への希望、职业の選択、就职に当たって重视することについて尋ねました。
 卒业后の进路については、「進学」が全体で5割を超えており、男子では6割近くを占めて、何れも前回調査より漸増傾向にあり、企業の修士指向の影響があるかも知れません。
 就職支援については、学生のニーズは多様化しており、このことを考慮し就職支援を行う必要がある。また、职业の選択については、男子で一番多いのが企業等の技術?専門職で、女子は公務員(行政職。専門職)で、就職にあたって重視するのは男子も女子も専門性が一番で、次に安定性であった。就職に関しては前回調査と類似の傾向にある。

 

   
   
   

 


2. 大 学 院 学 生

第1章 家庭状况について

 家庭状況については、学部学生に対する調査項目以外に、生计を共にしている配偶者?子供について尋ねました。
 配偶者?子供についての调査では、大学院学生の10人に1人は结婚しており、结婚している学生のおよそ半数は「子供あり」と答えており、また「配偶者なし?子供あり」と答えた学生が4人(0.3%)いることは、数では少ないが、大学としては一般学部学生とは异なる学园环境の整备が必要と思われた。
 家计支持者は、学部学生と同様父母が圧倒的に多い。しかし、母の比率が若干増え、父の比率が減少傾向にあるようだ。职业については管理的职业27%、専門的技術的职业24.7%と前回調査と変わらない。
 家计支持者の年収については、1,000万円未満が全体の8割近くを占めるなか、「200万円未満」と答えた学生は10.1%で、学部学生の場合の5.5%と比べればおよそ2倍の数値である。アルバイトや奨学金で自活する学生の割合が、学部学生よりも大学院学生は、はるかに多い事実を示唆している。

 

   

 


第2章 住居について

 住居については、学部学生と同じ项目で寻ねました。
 この项目においても、75.8%と8割近くが「アパート?学生ハイツ?マンション」に住んでおり、现在の住居には学部学生同様に概ね満足しているようです。
 また、自宅通学以外でも学部学生と同じように学生寮の入寮については、「入寮を希望しない」が大多数を占めている。

 

   

 


第3章 通学について

 通学については、学部学生調査同様、通学方法、通学の便利性、通学の不便感、通学时间について尋ねました。
 通学方法は学部学生の场合に比べて自家用车の利用率が増加している。大学院になると自家用车の利用许可がおりやすくなるためである。

 

 


第4章 食事について

 食事については、朝食の摂取度、朝食を食べない理由、食事の摂取场所、学内食堂の利用状况等について尋ねました。
 朝食の規則的な摂取については男女差が大きい。学部学生と同様、女子は6割以上がが毎朝食べているが、男子の場合、居住形態により差が大きい。自宅通学者ではその割合は7割近くが規則的に朝食を摂っているのに対し、自宅通学者以外の者ではその割合は3割にとどまっている。それでも週何回かの欠食組も含めれば、学生の6割近くは朝食を摂っている。しかし、学部学生と比べると朝食を「ほとんど摂らない」学生の割合が多くなっている。このことは「第7章健康について」の調査では学生の就寝时间「午前1時から3時」までが7割を占め、日常生活が夜型になっている実態が示されており、学部学生と若干健康状态は良いとはいえ、健康維持には定期的な食事の摂取は欠かせないので、大学は食事の重要性について指導する必要がある。
 なぜ、食べないのか。食べない理由を欠食しがちな者、食べない者に限定し寻ねた结果では、やはり格别の理由があるわけではなかった。「时间がない」と回答する学生が多かった。

 

   
   
   
   
 

 


第5章 収入?支出について

 収入?支出については、学部学生と同じ项目で寻ねました。
 それぞれの项目においては、奨学金を除き占める割合に多少の违いはあれ学部学生と同じことが言える。

 

1ヶ月の収入
1ヶ月の支出について

 


第6章 アルバイトについて

 アルバイトについては、学部学生と同じ项目で寻ねました。
 アルバイトの种类で「特殊技能?その他」が比較的多いことを除けば、占める割合に多少の違いはあれ学部学生と同じことが言える。

 

 

 


第7章 健康について

 健康については、学部学生と同じ项目で寻ねました。
 それぞれの项目の全体的倾向は学部学生と同じことが言えるが、学部学生より健康管理は良いようだ。

 

 

   
   
   
   
   

 


第8章 大学生活全般について

 大学生活全般については、学部学生の项目に大学院学生独自の项目加えて寻ねました。
 一番充実しているとき、研究に打ち込んでいる时が全体で26.9%でトップ、次に「スポーツや趣味に打ち込でいるとき」22.5%、「友人や仲间といるとき」17.9%で、前回调査と同类の倾向を示している。また、満足度については、学部学生と同じように満足が过半数で、不満の割合は16.8%とほぼ同じ割合である。
 セクハラに関する调査では、学部学生と同様、男女とも、7割の学生は全学或いは学部の相谈窓口を知っていると答えており、前回调査より认知度は学部学生と同じように増えている。
 セクハラを受けた経験を有している学生は、前回调査で男女94人に対して、今回调査では男女98名で、同じく学部学生より大学院学生が多くなっており、数では2名の増、割合では1.6%の减となっている。このことから、今回调査ではセクハラ被害は若干ではあるが减少したといえる。大学の防止の笔搁効果がでできていると推测されるところだが、しかし、セクハラを受けたときの対応について「できれば相手に抗议したり拒否したかったが我慢した」学生が3割近くいることは、学部学生と同じく孤立し苦しんでいる学生が多いと思われる。もっと気楽に、また确実に学内相谈窓口に相谈できるようにするために、どういう対策が考えられるか、今后検讨すべき课题である。

 

 

   
   
   
   
   
   
   

 


第9章 研究活动について

 研究活動については院生独自の項目で、論文の研究テーマ、研究の形态、教官に対する満足度等について尋ねました。
 論文の研究テーマは、指導教官の助言によるケースが多い。研究形態は、個人研究が多く、指导教官に対する満足度では「満足している」が前回調査では70.7%であったのが、今回調査では36.5%と34ポイントも大幅に下げている。原因については大学院重点化による学生の増加と推察される。
 また、罢础や搁础に関する调査については、「教官に勧められて採用された」37.1%、「応募して採用された」25.9%と合わせて63%が答えている。前回调査でこの项目合わせると55.1%であったので、7.9%の増加となっている。また、「応募したい」が65.5%で罢础?搁础の関心は高いと言える。

 

 

   

 


第10章 入学动机?进路?就职希望について

 入学動機?進路?就職希望については、卒业した大学、希望した理由、第何志望等について尋ねました。
 入学者のうち、本学卒業者は女子では5割近く、男子では7割以上で、進学の理由は「本学を卒業?修了したから」、「自分の希望した専攻がある」に続いて「研究環境が整っている」が挙げられ、これらを合わせると総計の半数以上です。また、入学者の殆どが第1志望で、修了後の進路は大多数が就職希望で、一番希望が高いのは「企業等の技術?研究職」となっています。最近進みつつある機構改革の動きが関係するのか、大学の教育?研究職や官公庁の研究職を希望する割合が前回に比べて相対的に低下している。希望する職種は男子と女子で特に大きな相違はなかった。职业の選択では、経済不況も影響してか学部学生と同じく「公務員等官公庁志望」が多いが、「大学の教育?研究職」は学部学生の2倍近くになっている。就職支援の充実に関して大学に望むことは、上位3項目は学部のアンケートと同じ結果となっています。
 就职に関して重视することとして一番多く回答した项目は、学部学生と同じ「専门性(职种)」と答えている学生が多く、「勤务地」重视の割合は前回调査の半分程度に低下しています。

 

   
   
   
   
   

 

 

 

 

 『学生协だより』は、东北大学のホームページの【学内掲示板】から参照することができます。(ただし学内からのみアクセス可)
 この他に学生协からのお知らせを随时掲载する掲示板『キャンパスライフ』が、东北大学ホームページの【学内掲示板】の下に开设されています。
 
 东北大学ホームページに『学生の声』が开设されています。【学内掲示板】からアクセスすることができます。