2023年 |
Discover Tohoku University ?东北大学ってこんな大学?
密着!东北大生の一日!~大学院生编~
学部生编では小倉茉奈佳さん(教育学部?1年(取材当時))に密着し、一日の過ごし方を紹介しました。大学院生編では学生広報スタッフ 竹中慶香(大学院薬学研究科?博士課程後期1年)の1日を紹介したいと思います。
Profile
大学院生は学部生と异なり、讲义を受ける时间よりも研究活动を行う时间が圧倒的に多いです。とはいえ、大学院生にも讲义はあります。薬学研究科では「〇〇特论」や、「〇〇特别讲义」という讲义が行われていて、私も応用医疗薬学特论や薬効学特论という讲义を受けていました。加えて、演习の时间であるセミナーや、実験の时间にあたる课题研究は通年で履修しています。讲义において自分の専门以外のことを学ぶことができるのは大変兴味深く、时に自らの研究の参考になることもあります。非常に有意义な时间です。
さて大学院生のある一日の过ごし方を绍介します。
朝は8时30分顷に研究室に行きます。
讲义がある日は研究室に荷物を置き、9时から12时まで讲义を受けます。现在、讲义はないので午前から研究をしています。実験室の风景は研究室によって様々であると思いますが、私が所属する研究室では1人につき1つずつ実験台を使うことができます。
12时から13时は昼食の时间です。研究室のメンバーで一绪に食べます。研究室に配属される前まではお友达、いわゆる"イツメン"(=いつも一绪のメンバーの略)と食べることが多いですよね。お昼の过ごし方は、研究室への配属前后で大きく変わるところかもしれません。学食や购买でお弁当を买うこともありますが、基本的にお弁当を作り持参して、研究室の中で食べることが多いです。昼食の时间は研究の话をすることもありますが、基本的に研究以外の话をしながら过ごしています。大学院生の一日はまだ続くので、午后も顽张ろうとリフレッシュする时间にしています。
13时顷になったら午后の実験を开始します。午后は午前の実験の続きだけでなく、论文を読んだり、実験データをまとめたりして过ごすことも多いです。最近は実験が立て込んでいることが多く、うまく実験计画を立てながら効率よく実験やデスクワークができるように心がけています。また、研究室内では週一回ゼミが実施されています。私が所属する研究室は、研究する分野によって青叶山北キャンパスと星陵キャンパスの2か所に分かれて活动しているため、学生がいずれのキャンパスにいても参加しやすいように対面とオンラインのハイブリッド形式で実施されています。ゼミでは、日々の実験状况の报告だけでなく、论文を読んで绍介することもありますので、ゼミでの発表に向けた準备も欠かせません。
ここまで2回に分けて东北大生の1日を绍介しましたが、いかがでしたでしょうか。少しでも大学生又は大学院生のイメージをお届けできておりましたら幸いです。私を含め学生広报スタッフは、罢飞颈迟迟别谤アカウント「」を通じて本学の情报を発信しております。こちらも併せてチェックしてみてくださいね!
问い合わせ先
东北大学総务企画部広报室
贰尘补颈濒:办辞丑辞*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)