红桃视频

本文へ
ここから本文です

平成26年9月东北大学学位記授与式

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された22名の皆さん、修士の学位を授与された84名の皆さん、専门职の学位を授与された5名の皆さん、そして博士の学位を授与された145名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆び申し上げます。

2011年3月11日に発生した东日本大震灾から、早いもので叁年半余が経ちました。振り返れば、皆さんが学生生活を过ごした时期は、皆さんにとっても、东北大学にとっても、大震灾に直面して甚大な被害を受け、その復旧?復兴の途上で奋励努力を求められた大変な时期でした。皆さんの多くはプレハブなど、不十分な施设?设备での授业や研究を行ってきたと思います。本日この场に、そうした重い歴史を乗り越えて、新しい时代の先駆者として期待される皆さんが一同に结集していることに、深い感动を覚えています。どのような道を进むにしても、そして社会?世界がどのように変化しようとも、皆さんは、これまで本学で培われた人间力を基盘としたその専门力を実践の场で発挥し、未来を切り拓かれんことを切望しています。

そうした皆さんを送る言叶として、いささか通俗的で、あまりにお驯染みのものかもしれませんが、あえて「学び続ける」ということ、勇気をもって疑うこと、そして新たな可能性を追求してもらいたいことを、お伝えしたいと思います。

「学ぶ」ことの大切さについて、异论を唱える人はほとんどいません。

科学技术という知的活动が社会において认知されたこの二世纪余を振り返ると、人间の「学ぶ」という行為は、现実を理解する道具であるだけでなく、现実そのものを変え、新しい现実を创造するという人為が及ぶ领域の拡大に力を発挥してきました。こうした科学技术の歩みを考えると、科学技术文明はまさに「学ぶ」という知的活动を通して人间が树立した壮大な人工システムであり、『知识は力なり』という指摘は极めて味わい深い言叶となります。

人间には、自然や社会を主体的に制御したいという野心があります。その野心を基に専门的知识を駆使し、その时々の必要や利益によって様々な人工物を创出してきました。今や人间は自分たちの欲してきた人工物に取り囲まれた环境の中で生きています。そのことは逆に、人间は自分の想定した人工物を超える外部世界の力を、鋭敏に捉える感覚を后退させてしまったということでもあります。

先般の东日本大震灾という自然の力は、これまでの想定に基づく人工システムを根底から破壊し、多くの犠牲の上に、改めて「学び」の限界を浮き彫りにしました。特に原子力発电所という科学的知识の粋を结集した安全なシステムが一気に危険な装置となったことは、学びの蓄积が壊灭しただけでなく、学びの成果が新たな胁威に転化する现実を示しました。别の言い方をするならば、「学ぶ」ことへの谦虚さを失った人间の过信の危うさを痛烈に教えたと言えます。

「天灾は忘れた顷にやってくる」という警句で知られる物理学者の寺田寅彦先生は、1934年に书かれた「天灾と国防」というエッセイで「ここで一つ考えなければならないことで、しかもいつも忘れがちな重大な要项がある。それは、文明が进めば进むほど天然の胁威による灾害がその激烈の度を増すという事実である。」と、今から80年前に看破しています。

このように言えば、人间の想定を前提とした人工システムが、何か悪いような印象を与えるかもしれません。もとより责任逃れで想定外と弁解するのは论外です。しかし、少なくとも、人间は想定を持たないで生きることが考えられない动物であり、人间が「学ぶ」のは、予见という想定を踏まえた上で可能な限り不安定な未来に备え、そのために努力することにほかなりません。それこそ自らの运命を自らの力で守り、切り拓いていく人间の精神的な态度の现れなのです。

问题の核心は、想定を持たないで生きられないことと、想定に束缚されることとの间には天地ほどの差があるということです。この差を埋めるものこそが、「学び続ける」という営為なのです。「学び続ける」という営為には、想定の枠内に限定した学びだけではなく、それまでの想定の枠内での学びを外から突き放して観察するという、知的な行為が含まれています。

したがって、「学び続ける」ということは、自明のこととされている知识を疑い、新しい理解へ到达する途につながります。ただその际に注意しなければならないことは、総じて新しい理解は、古い理解に立脚している集団の利害にとって胁威になり得るという点です。ある种の社会集団にとって不都合な事柄は、仮にそれが重大な事実であったとしても、「隠匿する」という集団の利害が强く押し出されることも起こり得ます。つまり、新しい理解に到达するというのは、知的な行為であるとともに、本质的に反体制的な批判的行為なのです。そして「学び続ける」という営為には、既存の社会が认める価値や枠组み自体に対する极めて激しい批判が内在する以上、既存社会との轧轢を乗り越える勇気が不可欠となります。この勇気なしに知的な革新はなされません。そのことは、まさに福沢諭吉先生の文明论之概略にある『昔年の异端妄説は今世の通论なり』という言叶に语り尽くされていると思います。

今后人类社会が健全に机能し持続するためには、単に人间の愿望を叶える人工システムを创出するのではなく、既存の価値や旧弊に闭じこもった固定観念を疑い、勇気をもって新たな可能性を常に追求すること、つまり「学び続ける」ことを意识的に行う必要があります。

东日本大震灾は大いなる悲剧でした。あの惨祸を経て生き残った私たちは、あの事态を正确に理解し、想定を疑い、そして新たな可能性を追求する机会にしなければなりません。そうでなければ、学び続ける人间の在り方として、多くの犠牲者の无念に応えたことにはならないと考えます。

こうした状况の中で皆さんが活跃する时代を展望するとき、グローバル化の意味する一つの侧面は、我が国で解决を迫られている问题が全て、地球上の生命の存亡そのものに係る时代になったということです。多様な生命の営みがなされているこの地球共生系を维持していくために、特にこの日本がそうした面で国际贡献できるかどうかは、グローバル社会における大学の进化とともに、未来を切り拓く可能性を託された若き皆さんにかかっています。

高度な専门的知识が新しい现実を创り出す力を持つ现代社会において、本日学位を授与された皆さんの社会的责任はますます厳しく问われます。本学の初代総长、沢柳政太郎先生は、どんな难局にあっても自ら考え行动し、道を切り拓いていく人材を「独立独行」の人とし、『青年は独立独行の人たるべし』と强く求めています。いよいよ皆さんの时代を创るのに、过酷な歴史の刻印を忘れず、独立独行の精神をもって、「学び続ける」という営為をこれからも毅然として続けてください。皆さんには、それができるのです。

これが、本日ここに学位记授与式を迎えた皆さんに対する、私からの希望であり、お祝いのメッセージです。

皆さんは、东北大学から旅立っても、东北大学のコミュニティの一员です。皆さんは全学同窓会である东北大学萩友会の一员でもあります。大学は、ずっとお互いに関わり続けていける関係性を筑きたいと考えて、毎年10月初めにはホームカミングデーを开催しています。皆さんが折に触れ母校を访ね、この緑豊かなキャンパスで培った师弟の绊と学友との友情を更に深めてくださることを愿っています。

东北大学は、世界各国からの学生が学ぶ大学です。本日は、30か国、128名の外国人留学生の皆さんが学位を取得しました。この高い国际性は、东北大学がワールドクラスへ飞跃する研究中心大学として活动していることの証であると考えます。留学生の皆さんには、日本を、そしてこの东北大学を第二のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、ここで简単に英语により送别の言叶を述べたいと思います。

Now, I would like to switch from Japanese to English, because many of you are international students. I would like to talk directly to you in English.

It is my great pleasure to hold the 2014 Autumn Commencement Ceremony of Tohoku University together with the Academic and Executive Staff Members. And I am delighted to express my sincere congratulations on your successful completion of your courses in the Undergraduate and Graduate schools.

Many intractable problems including the global environment, energy, low birthrates, and financial and employment issues challenge the world today. In an effort to negotiate a solution to such problems, the world is struggling to attain new growth through innovation in all areas.

Against this background, you are expected to make use of your skills globally. I also ask you to aim to become global-leaders of a new era.

In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.

The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.

I sincerely hope that your experiences and achievements at Tohoku University shall help you contribute to the development of your countries and to world peace through your forthcoming activities.

Therefore, let us walk together, even when you are away from Tohoku, through alumni networks and your continuing ties to this university. By doing so, we can maintain what is referred to as a "KIZUNA" in Japanese, meaning personal or emotional ties. I am sure, your networks help you to make your carrier and bring you happiness.

Finally, I wish to reiterate my hearty congratulations to all of you, and wish you all the best in the future.

本日は诚におめでとうございます。

平成26年9月24日   东北大学総长 里 見   進   

(於:百周年記念会館 川内萩ホール)  

このページの先头へ