2024年 | プレスリリース?研究成果
东北大学スマート?エイジング学际重点研究センターとカーブスジャパン 「タンパク質の網羅解析によってサーキットトレーニングが認知機能、腸内細菌、心理指標に 与える影響に関するメカニズムを包括的に解明する研究」を開始
【本学研究者情报】
〇スマート?エイジング学际重点研究センター センター长?瀧靖之 助教?曽我启史
【発表のポイント】
- 先行研究により、習慣的な運動が認知機能(脳の健康)、腸内細菌(腸の健康)、メンタルヘルス(心の健康)に有益な影響を与えることが示されていますが、そのメカニズムは未だ明らかになっていません。 これらの健康には、血中タンパク質解析によって判明する因子(炎症、免疫、加齢制御因子)が関与していると推測されます。そこで、本研究では約千種類にわたるタンパク質の解析により、運動の有益な効果を支持するメカニズムを明らかにする研究を行います。
- 腸と脳には強い結びつき(腸脳相関)があると言われています。 本研究では、運動によって変化する腸内細菌が認知機能に与える影響について明らかにします。
- 运动、タンパク质、肠内细菌、认知机能、心理指标といった包括的な指标から、それぞれの関连を明らかにすることで、加齢に伴う认知机能低下の抑制につながる関係性を明らかにします。
【概要】
高齢化の一途を辿る我が国を含めた先进国において、加齢に伴う认知机能低下の改善?予防を讲じる必要性が年々高まっています。加齢に伴う认知机能低下として、65歳以上になると约4人に1人が认知症または軽度认知障害を有しており、7人に1人が认知症を有していると言われています。このような现状において、加齢に伴う认知机能低下の抑制に対しては、习惯的な运动が有効であるというエビデンスが蓄积されています。
东北大学と株式会社カーブスジャパンは共同研究において、サーキットトレーニングによって「実行机能」や「记忆机能」が向上することを明らかにしています(次项【これまでの共同研究に関する成果】を参照)。
「実行机能」とは、定めた目标に対して思考や行动の制御を行う脳の高次机能です。「记忆机能」は、我々の健全な生活を支えていくために必要となる脳机能であるとともに、加齢に伴う軽度认知障害や认知症において低下してしまう脳机能です。
高齢化の一途を辿る我が国おいて、认知机能改善につながる取り组みは急务となっており、カーブスが提供している「筋力トレーニング」、「有酸素运动」、「ストレッチ」を组み合わせたサーキットトレーニングは、我が国が抱える高齢化に伴う问题の解决の糸口になると考えられます。
これまで、様々な研究机関との共同研究によって、カーブスが提供しているサーキットトレーニングは、上述した认知机能改善に加えて、生活习惯病の予防(血圧?血糖値の低下倾向)、体脂肪量の减少、筋力増加、2型糖尿病の予防効果、身体活动量の増加、心肺机能の向上、疼痛改善による日常生活机能の向上といった様々な効果が検証されています。
问い合わせ先
(报道に関すること)
东北大学大学院加齢医学研究所
スマート?エイジング学际重点研究センター
助教 曽我启史
TEL: 022-717-8824
Email: keishi.soga.b4*tohoku.ac.jp(*を蔼に置き换えてください)
东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています