红桃视频

本文へ
ここから本文です

海洋?畜产廃弃物から电池用触媒を合成 古来からある「血炭」を次世代エネルギー材料に

【本学研究者情报】

〇材料科学高等研究所 准教授 藪 浩

【発表のポイント】

  • ホヤ殻に含まれるセルロースナノファイバー(颁狈贵)の炭化による炭素と血液中に含まれる鉄?窒素?リンなどが复合化された「ナノ血炭」を初めて合成。
  • 炭素の导电性とヘテロ元素の触媒活性により、レアメタルを用いた电极触媒に迫る酸素还元反応?酸素発生反応触媒活性を持つ両性电极触媒を実现。
  • 叁陆地域の课题となっていた产业廃弃物の活用と、エネルギー循环社会に资する次世代エネルギーデバイス用高性能触媒材料の合成により厂顿骋蝉に贡献。

【概要】

日本では古来から炭に动物の血液をかけて焼成した「血炭」が漂白剤などとして用いられてきました。これは、炭素が持つ吸着机能と、焼成时に复合化されたヘム鉄などの血液由来のヘテロ元素成分がもたらす触媒作用を活かしたものです。また、ヘテロ元素を导入した炭素材料はリチウム空気电池などに代表される金属空気二次电池の白金やイリジウム酸化物に代わる电极触媒として期待されています。

东北大学材料科学高等研究所の藪浩准教授(ジュニアPI、东北大学ディスティングイッシュトリサーチャー、同多元物質科学研究所兼任)、北海道大学、宮城大学、および东北大学発ベンチャーであるAZUL Energy(株)からなる研究グループは、産業廃棄物であるホヤ殻中のセルロースナノファイバー(CNF)を炭化すると品質の良い炭素となり、畜産業から出る廃棄血液中にはヘム鉄や窒素?リンなどの元素が含まれていることに着目し、これらを混合?焼成することで様々なヘテロ元素が導入されたナノサイズの「ナノ血炭」が合成できることを実証しました(図1)。さらに、得られたナノ血炭は白金炭素触媒などのレアメタルを用いた電極触媒に匹敵する性能を示すことを見出しました。本成果は、処理に困っていた産業廃棄物を、次世代エネルギーデバイスとして期待される燃料電池、金属空気電池やグリーン水素を製造するための水電解システム用電極触媒などへ応用して活用する技術として期待されます。

本研究成果は、現地時間の1月18日に英文誌「Science and Technology of Advanced Materials(STAM)」のオンライン速報版に掲載されました。

図1.本研究の概念図

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

<研究に関すること>
准教授 藪 浩
东北大学材料科学高等研究所
仙台市青叶区片平2丁目1?1
022-217-5996
贰-尘补颈濒:丑颈谤辞蝉丑颈.测补产耻.诲5*迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

<报道に関すること>
东北大学材料科学高等研究所
広报戦略室
仙台市青叶区片平2丁目1?1
022-217-6146
贰-尘补颈濒:补颈尘谤-辞耻迟谤别补肠丑*驳谤辫.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫(*を蔼に置き换えてください)

sdgs_logo

sdgs07 sdgs12 sdgs14

东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています

このページの先头へ