2021年 | プレスリリース?研究成果
夜間の気管支喘息症状悪化へのメラトニンの関与を解明 夜間喘息症状を改善する治療法の開発に期待
【本学研究者情报】
〇大学院歯学研究科 教授 水田健太郎
【発表のポイント】
- 夜间に気管支喘息の症状が悪化するメカニズムはよくわかっておらず、既存の治疗薬も効きにくいと考えられている。
- 気管平滑筋では、夜间に血中浓度が増加する概日リズム形成ホルモン「メラトニン」の受容体である惭罢2受容体が発现しており、それによって気管平滑筋の収缩が促进されていることを确认した。
- 夜间の気管支喘息症状を改善する新たな治疗法の开発につながることが期待される。
【概要】
喘息患者はしばしば夜间に喘息症状が悪化しますが、そのメカニズムは十分に解明されていません。
东北大学大学院歯学研究科歯科口腔麻酔学分野の水田健太郎教授、佐々木晴香同大学院博士課程学生、米国コロンビア大学医学部麻酔科学講座のCharles W. Emala教授らの研究グループは、夜間に血中濃度が最大となる概日リズム形成ホルモンである「メラトニン」に注目し、気管支喘息症状との関連を調べました。その結果、メラトニンが、気管平滑筋に存在するメラトニン受容体MT2に作用して気管平滑筋の収缩を増强させること、また喘息治疗の第一选択薬であるアドレナリンβ2刺激薬の気管支拡张作用を弱めることを明らかにしました。本研究成果は、メラトニンが気管支喘息症状の増悪に関与することを示唆するものです。
本研究成果は、2021年11月16日に米国生理学会が発行する「American Journal of Physiology Lung Cellular and Molecular Physiology」電子版に掲載されました。

図 メラトニンが気管支喘息症状を悪化させるしくみ
メラトニンは夜间に血中浓度が最大となる概日リズム形成ホルモンである。メラトニンを気管平滑筋に投与すると、メラトニン受容体惭罢2を介して気管平滑筋の収缩を増强させるだけでなく、アドレナリンβ2刺激薬の気管支拡张作用も弱める。
问い合わせ先
(研究に関すること)
东北大学大学院歯学研究科
歯科口腔麻酔学分野
教授 水田 健太郎(みずた けんたろう)
電話: 022-717-8401
E-mail: kentaro.mizuta.e6*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
(报道に関すること)
东北大学大学院歯学研究科広報室
電話: 022-717-8260
E-mail: den-koho*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
东北大学は持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)を支援しています