红桃视频

本文へ
ここから本文です

立体的な曲面构造を持つグラフェンの电子物性を解明-立体デバイスの小型化高密度化に向けた性能指标の提示-

【発表のポイント】

  • 周期构造を备えた立体的な曲面构造を持つグラフェン(*1)のデバイス作製とその特性解明に成功。
  • グラフェン同士を接触させず綺丽に空间配置することでグラフェンの特性の保持が可能。
  • グラフェンの特性を生かした立体デバイスの小型化高密度化の指针の提示。

【概要】

グラフェンは、高い电気伝导性?热伝导性、化学耐性、机械耐性、高効率で広帯域の光吸収特性などを持つ炭素による2次元シートです。この2次元シートを用いて离散几何学で知られている立体的な周期的曲面构造を构筑すると単纯な2次元グラフェンとは异なる特性が発现し、様々な用途への展开が可能になると予测されています。

东北大学材料科学高等研究所の陈明伟教授、冈山理科大学理学部の田邉洋一准教授、筑波大学数理物质系の伊藤良一准教授らの研究グループは、炭素1个分の厚さしかない原子层物质である2次元グラフェンシートをモチーフとする3次元构造体を作製し、立体的な曲面构造を持つグラフェンが2次元グラフェンの特性を大きく上回る优れた物质であること、さらに立体的な曲面构造がグラフェンの特性にどのように影响するのかを明らかにしました。

本研究成果により様々な立体グラフェンデバイスの开発が进むことが期待されます。

本研究はドイツ科学雑誌「Advanced Materials」に2020年10月28日(現地時間)付けでオンライン掲載されました。

図1. 走査型電子顕微鏡で観察した曲率半径が異なる3次元ナノ多孔質グラフェン像

(a) 曲率半径500-1000 nmの多孔質グラフェンの電子顕微鏡像
(b) 曲率半径50-150 nmの多孔質グラフェンの電子顕微鏡像
(c) 曲率半径25-50 nmの多孔質グラフェンの電子顕微鏡像

【用语解説】

(*1)グラフェン
炭素原子が蜂の巣格子を组むように共有结合した2次元シート材料。原子1层分の厚みを持つ。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

<研究に関すること>
陳 明偉(チェン ミンウェイ)
东北大学材料科学高等研究所(础滨惭搁) 教授
TEL: 022-217-5992
E-MAIL: mwchen*jhu.edu, mwchen*wpi-aimr.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

<报道担当>
东北大学材料科学高等研究所(础滨惭搁) 広报戦略室
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
TEL 022-217-6146
E-MAIL: aimr-outreach*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)

このページの先头へ