红桃视频

本文へ
ここから本文です

「スロースリップ」による水の移動を解明 ?関東地方の地下深くで天然の注水実験か??

【要点】

〇沉み込みプレート境界で起きるスロースリップに伴う水の挙动を解明

〇スロースリップ発生时にプレート境界から水が浅部に排出される

〇注水実験と似た现象が関东地方の地下で起きている可能性を示唆

【概要】

東京工業大学 理学院 地球惑星科学系の中島淳一教授と东北大学 大学院理学研究科の内田直希准教授は、茨城県南西部のフィリピン海プレート(用語1)の上部境界周辺で発生する地震の波形を解析することで、プレート境界で約1年周期の「スロースリップ」(ゆっくりすべり、用語2)が発生し、それに伴って水が浅部に排出されていることを明らかにした。

本成果は、スロースリップによってプレート境界の水が移动することを示す初めての観测であり、プレート境界地震(用语3)の発生予测の高度化に向けた极めて重要な成果である。これまでプレート境界地震の発生予测の际にはスロースリップによる応力変化の影响だけが评価されていたが、本成果によって水の排出も考虑する必要があることが明らかになった。

研究成果は4月9日(英国時間)に英国科学誌「Nature Geoscience(ネイチャー?ジオサイエンス)オンライン版」に掲載された。

【用语説明】

(1)フィリピン海プレート:地球の表面を覆っている厚さ50-100 kmほどの10数枚の岩盤(プレート)の一つで、関東地方から西日本、南西諸島の下に年間3-5 cmの速さで沈み込んでいる。

(2)スロースリップ(ゆっくりすべり):数日から数年かけてゆっくりと断层が动く现象。数カ月から数年周期で繰り返すことが多い。

(3)プレート境界地震:大陆プレートとその下に沉み込む海洋プレートの境界で発生する地震。沉み込むプレートに引きずられて生じたひずみを解消する働きがある。1923年関东地震や2011年东北地方太平洋冲地震はプレート境界での巨大地震である。

press20180403_01.jpg

図:解析した地震(色は深さ)の分布。

ピンク色の线はフィリピン海プレートの上部境界(数字はプレートの深さ:办尘)。右図は测线础-叠に沿う断面図。星は繰り返し地震(赤星は解析に用いた繰り返し地震)。

详细(プレスリリース本文)PDF

问い合わせ先

东北大学 大学院理学研究科 准教授
内田直希(うちだ なおき)
E-mail: naoki.uchida.b6*tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
TEL: 022-795-3917  FAX: 022-264-3292

取材申し込み先

东北大学 大学院理学研究科?理学部 広報?アウトリーチ支援室
E-mail: sci-pr*mail.sci.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください)
TEL: 022-795-6708,022-795-5572 FAX: 022-795-5831

このページの先头へ